こんにちは。ふぐたくまおです。
ぼくは30代で一級建築士を取得しました。
残業が当たり前な仕事をしつつ、勉強する日々でした。
20代のまだできる仕事が少ない時から勉強始めてればよかったな、とつくづく思います。
ぼくが、一級建築士を取得するまでのことは、詳しくはこちらに書いてあるので、よかったらご覧ください。
転職も30代でしましたが、やはり20代と30代以降では転職募集の量や年収の金額など大きく違いが出ます。
何故そんなに違いが出るのか、それは20代で一級建築士を取得する割合が少なくとても貴重な存在だからです!
そこで今回はデータを元に、20代で取得する割合を調べ、20代一級建築士にどんなメリットがあるか見ていきましょう。
目次
20代一級建築士取得するメリット

日本全体が、今や少子高齢化社会となっていますが、建築業界も当てはまります。
それに伴い、建築業界は深刻な人材不足に陥っています。
若者の離職率が多く嘆かれることもあり、「20代 一級建築士資格持ち」と言う人材はとても貴重で、転職では20代だと実務経験が少ないため学歴の部分での評価が、「一級建築士資格持ち」と言うことで有利に働きます。
年収の部分でも、20代一級建築士と言う将来性や希少性から年収の掲示額が、約50〜100万円は変わると言うメリットがあるのです。
それでは、次は具体的に20代の一級建築士の割合が、どれくらい少ないか見ていきましょう。
意外に少ない20代1級建築士
では、一級建築士の資格所持者の年齢の割合を見ていきましょう。
まずこちらをご覧ください。

これは平成29年に国土交通省から発表された一級建築士の登録者数のグラフ何ですが、
なんと、 20代はたったの1%です。
もしあなたが20代のうちに一級建築士の資格を取得できたらこの1%の中に入るということです。
とても貴重な存在なのがお分かりいただけたでしょうか。

でもやっぱり仕事で経験を積んでからの方が受かりやすいんじゃない?
(まだ若いうちは遊びたいし…)

遊びたい気持ちもわかるけど…
何で20代という早さで資格取得をお勧めするのか…
次は一級建築士合格者の割合を見てみよう!
合格者が多いのは…20代!?

今回は(公財)建築技術教育普及センターに載っているデータを参考に一級建築士の合格者の割合を見ていきましょう。
まずは学科から…
令和2年 学科試験 合格者比率
年齢別 | 23才以下 | 24〜26才 | 27〜29才 | 30〜35才 | 36〜39才 | 40才以上 |
合格者割合 | 10.6% | 34.0% | 16.1% | 15.8% | 10.0% | 13.5% |
こちらのデータによると、20代での合格者数が全体の60%も占めています。
続きまして製図試験は…
令和2年 設計製図の試験 合格者比率
年齢別 | 23以下 | 24〜26才 | 27〜29才 | 30〜35才 | 36〜39才 | 40才以上 |
合格者割合 | 6.0% | 29.2% | 23.8% | 19.7% | 10.6% | 10.7% |
こちらも、20代が全体の合格者の約60%を占めています。
一級建築士の資格試験の合格率は、約10%と言われる最難関資格と言われる中で、20代での合格率は目を引くものがありますね。

もちろんこれらのデータは一回で受かった人達ばかりじゃないよ!
一発合格できた人は聞くところによると受験者の5%くらいしかいないんだ。
勉強時間が無くなる!?…原因は3つの変化!

早めに勉強して、受験経験を積むのも20代が何かと有利になるのもわかった!
だけどやる気があればいつでも勉強すれば受かることができるんじゃないの?

うん!やる気があれば何歳だろうと関係はないよ!
だけど歳をとるごとに変化していく環境がリスクになってしまうこともあるんだ。
次はその環境の変化のリスクについて見てみよう。
仕事内容の変化
まず仕事について
20代…会社に入りたての新入社員の頃は、仕事の内容も教わることや指示されたことをこなす作業でそこまで忙しくないことが多いです。
だけど日に日に作業内容は多くなり、残業などの自分の時間が削られることも少なくない。
そして30代40代と歳を重ねていくごとに、昇進などで責任のある仕事も多くなって勉強どころじゃなくなってしまう人も多くなりがちですね。
こういった仕事内容の変化によって勉強が疎かになって一級建築士への道が厳しくなってしまいかねないんです。
身体の変化
次は身体の変化について
20代の頃は多少の夜更かしや疲れなど、次の日には持ち越さずリセットできてるかもしれません。
それが30代40代と歳を重ねると、次の日まで疲れが残ったり、その疲れを考慮して早寝するなど時間の使い方が勉強ではなく「自身の体への配慮」へと変わっていきます。
そうなると勉強どころじゃなくなります。
勉強できても記憶力が落ちてたりと勉強に必要な時間が20代より多くなってしまうことにもなるんです。
プライベートの変化
3つ目はプライベートの変化について
やはりプライベートで一番大きい変化は「結婚.出産」です。
仕事から疲れて帰って、家族がいるのはとても素敵なことです。
それがモチベーションになる人もいます。
ですが子育てに追われ、一人の時間が出来ず勉強ができない…なんて言うのはよく聞く話です。
彼氏彼女との時間が大事…となると益々勉強できなくなります。

この3つの変化は誰にでも起こる変化の一例だよ。
もちろんこの3つの変化があっても一級建築士を合格した人は沢山います。
つまりあなたのやる気次第です。
その辺も考えて早めに行動を起こすことをお勧めするよ!
まとめ
それではまとめましょう。
- 20代で一級建築士のメリットは「転職募集の多さ」や「年収アップ」など沢山ある。
- 20代で一級建築士を取得してる人は全体の1%ととても貴重な存在。
- 一級建築士の合格者の半数以上は20代。
- 人生における3つの変化のことを考えて早めに行動しよう。
20代という時間はあっという間に過ぎてしまいます。
その時間をいかに使うのか…後回しにした分ツケが回ってくるのは何でも同じです。
今しかないこの時に少しでも動き出してくれる人がいてくれたら幸いです。
最後までお読みくださりありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは。ふぐたくまおです。
「何だ?この フグの帽子を被った怪しいクマ は?」という疑問にお答えします。
ぼくは、関東生まれ関東育ちの元公務員です。
平成26年(2014年)に一級建築士に合格するも、その合格までに費やした費用は、約250万円!!
自分が合格してみてわかったこと、それは、「製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能」ということ。
- できるだけ、安価で製図の勉強ができる環境を提供したい
- これから受験する学生や、卒業したての社会人に、自分のように無駄なお金を使わせたくない
そんな思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。
【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら。
ぼくが、なぜ資格の取得までに250万円を費やしたか、こちらで詳しく紹介してるので、よかったら見てやってくださいね。
プロフィール:新卒で建築会社に入社するも、周りに流され明確な意思がないまま、資格学校に入学。その後授業料だけ払い、勉強もせず学校も行かず無駄な日々を過ごす。一級建築士の取得までに掛かった総額は実に250万円以上!
合格してわかったことは、製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能ということ。でも、学校は学費が掛かる。もっと安価で製図を教えてくれる人がいれば、自分のように時間とお金を掛けずとも一級建築士は取れるはず・・・
自分のような思いをする人を少しでも減らしたいという思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。
【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら。