一級建築士取得を目指す仲間が集まるコミュニティ⇒⇒⇒Click

【確定申告】ブログやアフィリの収入は何所得!?税務署に聞いてみた!

この記事の著者:ふぐた くまお

プロフィール:新卒で建築会社に入社するも、周りに流され明確な意思がないまま、資格学校に入学。その後授業料だけ払い、勉強もせず学校も行かず無駄な日々を過ごす。一級建築士の取得までに掛かった総額は実に250万円以上!

合格してわかったことは、製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能ということ。でも、学校は学費が掛かる。もっと安価で製図を教えてくれる人がいれば、自分のように時間とお金を掛けずとも一級建築士は取れるはず・・・

自分のような思いをする人を少しでも減らしたいという思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。

【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら

こんにちは。ふぐたくまおです。

今回は、いつもの建築士ではなく、ちょっとお金の話をしたいと思います。自分の備忘録的な意味も込めて本記事を思います。

給与所得、退職所得以外の所得金額が年間20万円を超えると、所得税の確定申告をしなくてはならないことは、ご存じの人が多いかと思います。

つまり、ブログを運営していて、そこからアフィリエイト等で年間20万超の所得が発生した場合、所得税の確定申告をする必要があります。

ブログを始めたばかりで、初の確定申告を控えてる人は、所得の種類は何になるか気になるところではないでしょうか。

ぼくも実際、確定申告書を作っていくうえで気になっていました。「ネットで調べても色々な意見がある・・・誰に聞くべきか?ブログやってる人?税理士?いや、税務署に聞くのが確実だろう!

ということで、自分の住んでる場所の管轄の税務署に実際に聞きに行ってみました。

同じように気になっている方の参考になればうれしいです。

ふぐたの煩悩

確定申告ってめんどくさいよね・・・毎年やらなきゃだめなの??

ふぐた くまお

確定申告するってことは、サラリーマンの場合、お給料以外に収入があるってことなんだから、嬉しいことじゃない!

・・・それから一応言っとくけど、毎年ちゃんとやらないと脱税になるからね

ブログやアフィリエイトなどのネットビジネス収入の所得の種類は?

結果から言いますと、税務署職員の方の見解は以下の通りです。

  • その所得で生計を立てていると判断されれば、事業所得
  • そうでなければ、つまり副業レベルだと判断されれば、雑所得

つまり、この疑問を持つ時点で、ほぼ全員がネットビジネスを始めたばかりであり、副業レベルであり、始めて間もないころは、収入はほぼゼロに近い方がほとんどであるため、基本的にはブログやアフィリエイトの収入は、雑所得扱いになると判断できると思います。

ふぐたの煩悩

「判断できると思います。 」って言われても、雑所得とか事業所得とか言われてもよく分からんし、それが何か問題あるの?

ふぐた くまお

所得の種類によって、メリットデメリットがあるんだ!

そもそも所得って何種類あるの?

所得には、10種類あります。1個ずつ解説してたらキリがないので、この記事では、割愛します。笑

  1. 利子所得
  2. 配当所得
  3. 不動産所得
  4. 事業所得
  5. 給与所得
  6. 退職所得
  7. 山林所得
  8. 譲渡所得
  9. 一時所得
  10. 雑所得

今回は、ネットビジネスの所得は④の事業所得か、⑩の雑所得かというところが焦点になります。

雑所得のメリットとデメリット

雑所得のメリット
  • 帳簿の提出の必要がなく、確定申告が簡単

雑所得のメリットは、何といっても「確定申告の手軽さ」これに尽きると思います。細かい帳簿の提出の必要がなく、収入と経費の差引の合計を雑所得の欄に記載するだけでいいのです。

ふぐたの煩悩

え、合計金額書くだけ!?めちゃくちゃ簡単じゃん!じゃあ、そもそも雑所得ってことでいいじゃん!

ふぐた くまお

逆に言うとメリットはそれくらいしかないんだよ。デメリットは節税するのに不向きという点があるんだ。

雑所得のデメリット
  • 青色申告ができない
  • 経費にできる範囲が狭い
  • 他の所得と損益通算できない

上記のことをそれぞれ詳しく書くと、長くなりますのでここも割愛しますが、要するに事業所得なら受けられるはずの節税メリットが雑所得の場合、一切なくなってしまうというのが、最大のデメリットです。

特にネットビジネスを始めたての頃は、売上はゼロか、とても少額だと思います。むしろ初期投資(サーバー代、ドメイン代、パソコン購入費など)のため、経費が掛かりマイナスとなることが多いでしょう。

その場合でも、他の給与所得等と相殺することができませんので、あまりメリットが感じられません。

事業所得のメリットとデメリット

メリット
  • 青色申告ができる
  • 他の所得と損益通算できる
  • 経費にできる範囲が広い

一方事業所得は、雑所得のメリットデメリットの裏返しと言っていいと思います。なかでも一番のメリットは青色申告ができるようになることだと思います。

通常の白色申告と違って、青色申告にしかない控除枠があります。つまり控除枠が大きいということは、節税のメリットが大きいということになります。

ふぐたの煩悩

節税っていい響きだね。ぼくは、やっぱり事業所得のほうがいいなあ

ふぐた くまお

・・・君は実に単純だね。

事業所得として青色申告をする場合には、必ず開業届を税務署に提出しましょう!
いまは、マネーフォワードfreeeなどで簡単に開業届を作成することが出来ます。

デメリット
  • 帳簿付けが大変

一方こちらは、青色申告特別控除を受けるために複式簿記で帳簿をつけなくてはいけません。そのため、簿記の知識が多少必要となってきます。しかし、最近はマネーフォワードfreeeといった優秀な会計ソフトが沢山あるため、基礎レベルの知識さえあれば問題ないでしょう。

今後、自分のネットビジネスが拡大していけば必須となってくるものです。

事業所得になる条件とは?

具体的に金額で「○○円以上なら、事業所得ですよ~」となるわけではないということです。

上でも書きましたが、税務署の見解からすると、その収入で生計を立てていると判断できれば、金額にかかわらず、事業所得と見なせるとのことでした。

つまり、いくら金額が大きくても、給与所得等で生計を立てていると見なされれば、少なくともその給与所得の金額を超えてなければ、副業レベルとしか見なせず雑所得扱いとなる、とのことでした。

ネットビジネスの収入が、本業の給与所得からの収入に迫ってきたか、超えてきたかな~と思った時点で、一度自分の管轄の税務署に聞いてみるのもいいと思います。

税務署に相談にはどうすればいいの?

ふぐたの煩悩

聞いてみればいいっていわれても、税務署なんて普段行かないし、何だか怖いんだけど・・・

ふぐた くまお

大丈夫!事前予約が必要だけど、職員の人がちゃんと相談に乗ってくれるよ!!

税務署では、通年で確定申告の税相談を受け付けています。(通常平日のみ)しかし、事前予約が必要なところが多いので注意してください。

一度、知らずにいきなり言って門前払いを食らいました。笑
その時は予約だけして帰りましたが、電話でも予約ができるかもしれませんので、一度問い合わせてみましょう。

ぼくの場合、予約したら、2~3週間ほど先の日付しか空いてませんでした。2021年8月現在、確定申告が近い時期以外も個人事業事業主の相談件数が多いようです。

ふぐた くまお

副業を始めてる人が増えているんだと思いますね!

確定申告の時期が近づく秋冬にかけては、相談が殺到するそうなので、不安なことは夏のうちに聞いてしまうのが良いかもしれません。

まとめ

まとめますと、ブログ、アフィリエイトといったネットビジネスの所得は、以下のとおり判断されることが、通常だそうです。

  • その所得で生計を立てていると判断されれば、事業所得
  • そう判断されない場合、つまり副業レベルだと判断されれば、雑所得

つまり、この悩みを持つ人は、まだ始めたばかりの人が多いため、まず雑所得で間違いないと思ってよいでしょう。

税金、というよりお金のことは、学校では教えてくれません。自分から進んで学んでいかなければいけないので、大変ですよね。

ということで、少しでも参考になれば幸いです。最後まで、読んでいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。ふぐたくまおです。

「何だ?この フグの帽子を被った怪しいクマ は?」という疑問にお答えします。

ぼくは、関東生まれ関東育ちの元公務員です。
平成26年(2014年)に一級建築士に合格するも、その合格までに費やした費用は、約250万円!!

自分が合格してみてわかったこと、それは、「製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能」ということ。

  • できるだけ、安価で製図の勉強ができる環境を提供したい
  • これから受験する学生や、卒業したての社会人に、自分のように無駄なお金を使わせたくない

そんな思いから、作図、エスキスの添削に特化したオンラインサロンの運営を始める。

【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら

ぼくが、なぜ資格の取得までに250万円を費やしたか、こちらで詳しく紹介してるので、よかったら見てやってくださいね。

サイトコンセプトと著者の一級建築士取得までの珍道中はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です