一級建築士取得を目指す仲間が集まるコミュニティ⇒⇒⇒Click

できない理由を潰そう!一級建築士の勉強がしたくてもできない人へ

この記事の著者:ふぐた くまお

プロフィール:新卒で建築会社に入社するも、周りに流され明確な意思がないまま、資格学校に入学。その後授業料だけ払い、勉強もせず学校も行かず無駄な日々を過ごす。一級建築士の取得までに掛かった総額は実に250万円以上!

合格してわかったことは、製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能ということ。でも、学校は学費が掛かる。もっと安価で製図を教えてくれる人がいれば、自分のように時間とお金を掛けずとも一級建築士は取れるはず・・・

自分のような思いをする人を少しでも減らしたいという思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。

【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら

こんにちは、ふぐたくまおです。
勉強をしたくても時間が無くてできない人って多いと思います。だから、なかなか一級建築士の勉強に手を付けられず、ただ時間だけが過ぎていってたりしませんか?

ぼくもかつてはそうでした。頭の片隅には、「勉強しなきゃいけないなー」という思いがありつつも、「でも仕事忙しくて時間ないし、勉強できないのは仕方がない!」と自分に言い聞かせて、ごまかしてきました。

でも、なぜできないのかという理由を考えて、その理由を一個ずつ潰していけば、じつは時間なんていくらでも生むことができるんです。

なぜ時間がないかをよく考えることが大事です。その”なぜ”を分析して改善すれば、時間は生まれてくるはずです。自分の一日をよく見直して、時間がない言い訳をつぶしていきましょう!

ふぐた くまお

今回の記事では、そのよくある理由を挙げいきますね!

時間泥棒に時間を奪われている

大前提として、次の給料日までカツカツの生活をしている人だろうと、世界長者番付に入る大富豪だろうと、誰もが1日は24時間しかありません。時間は全ての人にとって平等に過ぎていくものです。

まず一級建築士の試験に合格することを目指すのであれば、無意識のうちに時間を奪ってしまいがちなもの、いわゆる「時間泥棒」を排除することが隙間時間を確保する第一歩です。

時間泥棒その1 テレビ

家に帰ったら、その流れで何となく、テレビをピッとつけていませんか?ながら見は一番だめです。ながら見は、自分で情報を取捨選択するわけではなく、受動的に情報を垂れ流しで受け取るシステムで、一番の時間泥棒だと思っています。

テレビって、そもそもいらない情報多すぎると思います。
だって、芸能人の熱愛とか不倫とかの情報を得ても、自分の人生何も変わらないですよね?

自分で見たい番組をみるだけなら、まだいいのですが、ドラマ一本観るだけでも1時間あっという間に経ってしまいます。

ちょっともったいないですよね。どうしても観たい番組があるならば、せいぜい週に1本までにして、他にどうしてもみたいものがあれば、録画しておくか有料配信サービス等で試験が終わってから観ることをおすすめします。

ふぐた くまお

ながら見は、絶対にダメです!(2回目)

時間泥棒その2 スマホでYouTube、twitterなどSNS

ぼくは、YouTube大好きです。お笑いとか大好きなので、お笑い系の動画を漁って関連動画をどんどん観ていって、気が付いたら2~3時間経っているなんてことありますね。

しかし、観たところで一向に合格に近づくわけではありませんので、これも止めておきましょう。

ツイッターなどのSNSもいい情報がたくさんあります。しかし、関連ツイートまで延々と見て行ったり、関係ないエンタメ情報など見て行ってしまったら、これもYouTubeと同じで、時間なんてあっという間に過ぎ去っていってしまいます。

スマホでこれらを見るときは、こういう連鎖を意識して断ち切るようにしましょう。

テレビと違い自ら情報を取りにいってる分、テレビよりはマシですが、それでも時間泥棒であることには変わりありません。

時間泥棒その3 スマホアプリゲーム

これもなかなか質が悪いです。電車の通勤中にゲームやってる人沢山いると思うんですが、合格を目指してる時期にそんなことやるもんじゃないです。合格したら好きなだけやりましょう。

スマホでゲームをやってると、広告で違うゲームのCMが流れて、ちょっとおもしろそうだなと思ってダウンロードして、また違うゲーム始めちゃったりすることありませんか?

こういうゲーム作ってる人たちって本当に頭がいいなと思います。そうやって色々なゲームダウンロードさせてどんどん課金させていって・・・という仕組みが良くできてるな、と思います。

ぼくも一時期、数字が書いてあるボールをひたすら撃ち落としていくっていうゲームにはまり、暇さえあればやっていました。

ふぐたの煩悩

やりまくったおかげで、めちゃくちゃ上手になったよ!たぶん誰にも負けないね!

ふぐた くまお

その結果、何か人生の役に立ったのかい?

ふぐたの煩悩

ぐぬぬ・・・・・

時間泥棒その4 酒

夜にお酒を飲むのが習慣になってる方は、勉強している期間は、晩酌はお休みしませんか?

仕事から帰ってきて、「あー疲れたなー」なんて言いながら、缶チューハイを1本でも飲もうものなら、もう頭が働かなくなり、そこからの貴重な夜の時間が無くなってしまいます。

友人との飲み会も極力行くのをやめましょう。友達と他愛もない話しながら、お酒飲むの楽しいですよね。ぼくも友達と飲むの大好きです。でもここは我慢しましょう。

友達と縁を切れ、という訳ではありません。合格まで、一旦控えるという意味です。

職場の飲み会も、歓送迎会や忘年会などの大きな飲み会以外は、できるだけ行くのはやめましょう。

ふぐた くまお

周りに自分は一級建築士の勉強をしているんだと公言しておくと、断りやすくなりますよ!

タイムマネジメントができていない

時間は有限であるということを強く意識する必要があります。一日24時間がどれだけ貴重かを意識すると、嫌でも隙間時間を有効活用できるようになります。隙間時間を上手く活用できるかどうかで、確保できる時間が全然違ってきます。

例えば、歯を磨いている5分間だけでも動画学習できます。2倍速でみれば、10分の動画を見ることができます。

隙間時間のひねり出し方については、こちらの記事でより詳しく紹介しております。

未来をイメージできていない

一級建築士の試験は片手間で勉強してどうにかなる試験ではありません。自分が「ならなくちゃだめだ。」「一級建築士になったら、こういうことをするんだ」という明確なイメージを持っていますか?

「なれたらいいな~」「受かったらいいな~」くらいな中途半端な気持ちは一番危険です。このいわゆるマインドが足りていない状態では、いつまで経っても、「時間がない」「できない」理由を挙げて行動をしなくなります。

ただ行動をしないのならまだいいのですが、最悪の場合は、ぼくのようにお金だけ失ってしまうなんてことにもなりかねません。

なぜそうなってしまうのか。それは、人間は何か新しいことを始めようとした時、知らない世界へ飛び込んでいこうとした時、ホメオスタシスという恒常性機能が働くようにできているからなのです。

ふぐたの煩悩

何だか古代ローマ人みたいな名前だね

ふぐた くまお

生物学や心理学用語なんだけど、言いたいことはわからなくもない

ホメオスタシスとは、今のまま現状維持でいようとする人間の習性のことです。人間は変化を嫌う生き物なのです。今の生活を心地よいものとして、維持しようとします。

例えば、今の職場で働いてさえいれば、一級建築士にならずとも、生活するに困らない程度の収入があったとします。こういう状況の時に、勉強など何か新しいことを始めようと思っても、このホメオスタシスという機能が妨げてしまうことが多いです。

「残業が多くて時間がない」「休日は、あれもこれもやらなきゃいけないし」、とできない理由を無意識のうちに探してしまっているのです。

ではこれを解決するには、どうしたらよいかでしょうか。

まず、このホメオスタシスというものを知らなければ、客観的に「あ、今ホメオスタシスが働いてるな~」なんて思う人はまずいませんよね。笑

でも人間にはそういう習性があるんだということを頭に入れておけば、「今自分は変化を恐れているんだ。それは未来をイメージできてないせいなんだ。」と認識することができます。

なので、しっかり未来を具体的にイメージすることが大事です。

目標達成している自分を具体的にイメージする

まずは、ゴールに到達した自分の姿を明確に思い描きましょう。五感をフル回転させて、なるべく具体的にイメージすることが大切です。

「一級建築士になる」という目標をもっているなら、目標を達成した自分はどんな気分か、試験が終わった後は何をして遊ぶか、いくら給料が上がるか等々、細かいところまで詳細に考え、自分がワクワクできるような成功イメージを作ってください。

理想の未来を実現するために努力を続けてその状態が当たり前になってくると、今度はそっちのホメオスタシスが作用しはじめるので、理想を実現する努力を当たり前に継続できるのです。

目標達成できなかった自分も具体的にイメージする

ぼくは、やらなかった時・達成できなかった未来をイメージするということも大事だと思います。

「ちょっと今日はだるいなあ」「今日は止めとこうかな」なんて日に、じゃあ今日やらなかったせいで、1点足らず合格できなかったら、このまま一級建築士にななかったら、自分はどうなってしまうのか?これもなるべく具体的にイメージします。

当時、ぼくの職場で、幸か不幸か、こうはなりたくないなあと思う上司がいました。その上司は、いつも愚痴ばかり言っていて、責任逃れをすることしか考えていない人でした。もちろん建築士の資格など持っていませんでした。

「このまま勉強しないと自分もこうなってしまう!」という危機感が、勉強を捗らせるなんてことも、よくありました。

ふぐた くまお

こういうネガティブなパワーも意外と侮れないんです。笑

優先順位を決められていない

いくら一級建築士の勉強をしているからといっても、日々やらなきゃいけないことは沢山あると思います。でも、今優先しなければいけないことは何ですか?

それは、一級建築士の試験に合格することです。

ここで、エッセンシャル思考という考え方がとても大事になってきます。

ふぐたの煩悩

今度は、何だかいい匂いがしそうな響きだね

ふぐた くまお

君、シャンプーかアロマオイルかなんかと勘違いしてない・・・?

エッセンシャル思考とは、優先順位を決め、自分にとって大切なもの以外は排除して、生活をシンプルにしていこうという考え方です。
雑多なことに分散していたエネルギーを一点に集中させることで、自分の目標に対して高い成果を上げやすくなるということです。図で示すとわかりやすいかもしれません。

「エッセンシャル思考」 グレッグ・マキューン著より

例えば、今ぼくが受験生だとして、やりたいことが以下のようにあったとします。

  • 建築士の勉強をする
  • 妻と時間を過ごす
  • ビールを飲む
  • テレビを見る
  • 旅行へ行く

自分の人生の中で、今一番大切にしているものはなにかを明確にして、それに特化した生活を送ることがエッセンシャル思考という考え方です。
妻との時間は大切にしたいので、これと建築士の勉強以外は、全て捨てます。

旅行も妻と行く旅行以外、例えば友達と行ったりするような旅行は行きません。(試験直前は流石に妻との旅行も自粛しますが。)

でもそれは一生続くわけではないです。試験が終わるまでせいぜい長くとも1年間です。

今の自分の状況における優先順位を常に意識することが大事なのです。

まとめ

まとめますと、時間が無い理由を一つずつつぶしていくと以下のようになります。

  • 時間泥棒を排除すべし
  • タイムマネジメントを行うべし
  • 未来をイメージすべし
  • やることの優先順位を意識すべし

これができれば、必ず勉強する時間は出てきます。
厳しい言い方になりますが、時間がないはいいわけです。勉強したくてもできないといっている人は、実はしたくないだけかもしれません。

ふぐた くまお

自分のホメオスタシスに打ち勝って、イメージした未来をつかもう!!

以上、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です