毎日の仕事が忙しく、気づけば学科試験まで後3か月しかないとなっていませんか?
3カ月で合格できるだけの勉強をするのはすごく大変です。
空いている時間はすべて勉強にあてなければいけない、時間確保するために計画をたてないといけない、もちろん遊びにいく時間も我慢し勉強にあてなければいけません。
遊びにもいかず勉強付の毎日になるのでストレスも相当なものになると思います。
しかし諦めるのはまだ早いです。3か月で合格するためにすべきことを見ていきましょう。

もう3か月しかないし来年にするかな・・・

まだ3か月あるからあきらめるには早いぞ!
目次
一級建築士3か月で合格できるのか?
結論から言うと合格できます。なぜなら3か月前まではまだ時間があるからと勉強していない人が意外と多く、3か月前から本腰を入れて勉強をして合格している人が実際に多くいるからです。
もう3か月しかないから来年また頑張ろう、と思っている人はおそらく来年も同じことを言っている可能性がかなり高いです。その繰り返しでズルズルといつまでも合格できないのはもったいないです。
もう3か月ではなくまだ3か月あります。何十年もある長い人生のたった3か月です。あきらめず合格を目指してみましょう。

今日も仕事疲れたなテレビでもみてスマホでもいじるか

その時間はもったいないぞ!誘惑に勝てないといつまでも合格できない
時間を有効活用して勉強時間の確保だ!
時間を確保するために

仕事が忙しくて勉強する時間がとれないと自ら理由をつけて諦めてしまっている人は多いと思います。しかし時間は作ろうと思えば意外と作れるものです。
誘惑を断ち切る
仕事が終わって家に帰ってきてまずすることは何ですか?テレビをつけスマホをポチポチしていませんか?
少しテレビやYouTube見るつもりが気づけば2時間も見てしまった、という事などあると思ます。その時間が無駄な時間となります。
勉強しないとダメな時に限って周りからの誘いがなぜか多くなります(感覚的にそう思うだけかもしれませんが(笑))ぼくの場合ここの誘惑を断ち切るのが1番辛かったです。
誘惑を断ち切るには環境づくりが大切です。汚い部屋での勉強は集中力が散漫してしまい、理解力が落ちてしまいます。テレビのないすっきりした部屋でスマホをお休みモードにし勉強するのがいいと思います。
誘惑を断ち切るのは簡単な事ではないですが、3か月の我慢なので頑張りましょう。
誘惑を断ち切り時間を有効に使う方法の記事はこちらから
隙間時間を勉強に
1日の流れの中には意外に有効に使えていない時間が多くあります。
例えば通勤の電車の中でも勉強はできます。車通勤の人でしたらYouTubeなどでも勉強できます。例えばお風呂に入っているときも入りながらYouTubeをみたり参考書を見たりできます。
買い物に行ったりしているときでも音声で勉強するだけで効率が全然変わってきます。
こういった時間を有効に使うことで勉強時間を確保していきましょう。
隙間時間の活用方法についてはこちらでも詳しく紹介しています。
勉強は時間よりも範囲をきめてやる
1日〇時間勉強するより、今日でここまでの理解をするといった勉強法がおすすめです。
なぜなら、1日5時間勉強したとして内容が理解できていなかったらなんの意味もないです。理解できていないのに今日は5時間も勉強した。という変な達成感だけが残ってしまいます。
勉強をするうえで大事なことは時間より理解できているかが大切と言えます。
一級建築士の勉強法はひたすら過去問を解く
3カ月で知識を詰め込むのにおすすめの勉強法はひたすら過去問をやることです。まずはそれぞれの科目の過去問を10年分3周解いていきましょう。
4週目から間違ったところ、自信がないところを重点的にやります。間違っているということはきちんと理解できていないからです。
間違っていたところや自信がないところはテキストや参考書なのでしっかり理解していきます。
それを繰り返していくうちに間違いが減っていき理解力が高まります。
最初のうちは間違いだらけで大変だと思います。しかしやればやるだけ理解ができ、点数を取れるようになっていきます。すごく地味で大変な勉強法ですが頑張りましょう。

1級建築士合格するといいことがいっぱいありそう♪

そのとおり!給料も上がるしお客さんの信頼を得られるよ
まとめ

- 時間の確保をするために隙間時間を有効活用
- 勉強は時間より範囲を決めて
- ひたすら過去問を解く
1級建築士は合格率も低くとるのに大変な資格です。勉強時間も1000時間は必要といわれています。しかし現実、400時間くらいの勉強時間で合格している人も多くいます。
効率のいい時間の使い方を行い通勤やお風呂などでも勉強をしていけばいいと思います。ほかの人がやらない時間に勉強をすることでライバルに差をつけましょう。
3か月大変だと思いますが、1級建築士の資格を取ると仕事の幅も広がりますし、給料も上がります。お客さんも安心して仕事を任せてくれるようになると思います。
周りの人も喜んでくれるし何よりモテます(笑)
3か月大変だと思いますが、先延ばしにすればするほどもったいないです。長い人生の3か月です。3か月頑張れば給料も上がり余裕もできます。

3か月大変だけど頑張って明るい未来をつかもう!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは。ふぐたくまおです。
「何だ?この フグの帽子を被った怪しいクマ は?」という疑問にお答えします。
ぼくは、関東生まれ関東育ちの元公務員です。
平成26年(2014年)に一級建築士に合格するも、その合格までに費やした費用は、約250万円!!
自分が合格してみてわかったこと、それは、「製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能」ということ。
- できるだけ、安価で製図の勉強ができる環境を提供したい
- これから受験する学生や、卒業したての社会人に、自分のように無駄なお金を使わせたくない
そんな思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。
【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら。
ぼくが、なぜ資格の取得までに250万円を費やしたか、こちらで詳しく紹介してるので、よかったら見てやってくださいね。
プロフィール:新卒で建築会社に入社するも、周りに流され明確な意思がないまま、資格学校に入学。その後授業料だけ払い、勉強もせず学校も行かず無駄な日々を過ごす。一級建築士の取得までに掛かった総額は実に250万円以上!
合格してわかったことは、製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能ということ。でも、学校は学費が掛かる。もっと安価で製図を教えてくれる人がいれば、自分のように時間とお金を掛けずとも一級建築士は取れるはず・・・
自分のような思いをする人を少しでも減らしたいという思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。
【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら。