こんにちは。ふぐたくまおです。
皆さん、一級建築士の資格を独学で取得したいと思った事は無いでしょうか?独学だと学科の合格率が学校に通うより下がってしまいますが、独学でも不可能ではありませんので頑張って欲しいです。

独学で一級建築士を取りたいけど、皆学校に通って取ってるし…。
やっぱり独学じゃ無理なのかな…。

以前ぼくは学校に通って一級建築士を目指しましたが、数百万を使っちゃったんだ・・
でも独学でも合格出来るし、学校に通っても、ちゃんと勉強しなければ時間とお金の無駄になるんだ

なんか独学で合格出来るって言われても、実感が沸かない…。
でも確かに、勉強しなければ時間とお金の無駄って言うのは、なんか納得出来る。

じゃあ、今回は実際の勉強時間、合格率、独学に必要な事について話していくよ!
目次
合格率と勉強時間

一級建築士の勉強時間は人によっても変わりますが平均で、1000時間 ~1500時間は必要です。
受験を一年後と考えると、一日3時間~4時間は勉強する必要があります。
ただ、毎日勉強するとなると、モチベーションを保つのが大変だと思います。
なのでぼくは、一日やらない日を増やして、 週6で勉強をする事をお勧めします。
一日やらない日を増やしても4時間で1248時間も勉強が出来るので、十分だと思います。
因みに、一級建築士の学科合格率はおおよそ平均で18%前後になりますが、独学だと受験者が少ないので、もっと下がると思った方が良いです。
ただぼくは、一級建築士が難易度高いと言って、独学を諦めて欲しくないです。
下に年度毎の合格率載せますので、参考にお願いします。


かなり勉強しないといけないね…。
やっぱり、合格率が低いから前もってかなり準備をしないと行けないんだな。

因みに、1000時間~1500時間を例に挙げたけど、やっぱり本人のやる気等も関係してくるので、いくら勉強しても合格出来ない時もあるし、それは学校に通っている人にも共通して言えるんだ
点数配分と勉強方法

一級建築士の学科試験は、125点が満点で、合格ラインが例年90点前後になります。
因みに、年度毎に点数の合格ラインが若干異なる為、注意が必要になります。

中にはギリギリの90点を目標にする人も居るかもしれませんが、難易度が低い年だと、合格点が上がったり、数問落としたら、合格点を割ってしまうため、ぼくは安全をみて100点以上を目標にしていました。
学科試験は、計画、環境・設備、法規、構造、施工の5科目で、マークシート方式で四枝択一式で出題されます。

問題は、公式を暗記して回答する問題や、計算が難しくない問題が比較的多いので、 過去問を中心に勉強して行くのがお勧め出来ます。
因みに、構造は計算問題が有って諦める人も居ますが、点数配分が30点もあるので、あきらめるべきではありません。
じつは計算問題も過去問を解ければ試験もそこまで難しくないので、公式を理解するまで練習あるのみです。
因みに勉強の効率を上げるお勧めしたい方法がありまして、参考書等も一つの手段ですが、受験者や合格者を探して一緒に勉強するのも良い事だと思います。
SNSを通じて一緒に勉強出来る仲間を増やせば、最新情報や、自分の苦手分野が明確に分かるのでお勧め出来ます。
これは勉強方法ではありませんが、予備校の模試を受けるのもお勧めです。
お金は掛かってしまいますが、自分の実力を知れる良い機会であり、苦手分野を分析しやすくなります。
時間スケジュールが実際の試験と同じで、問題がやや難しめに作られているので、練習するには最適の環境と言えます。
過去問には無い新傾向の問題に触れられるので、模試を受けた事によって新しい情報が入り、本番の試験の点数upにも繋がってきます。
模試の試験は、大手資格学校で開催されています。
費用は5,000円掛かり、4月等の早い時期に受ければ無料で受けることができます。
参考リンク(リンク先は令和3年度のものです。)
総合資格学院 詳しくはこちら
TAC 詳しくはこちら
日建学院 詳しくはこちら
模試試験の詳細を知りたい方は、こちらの記事に詳しく乗っていますので参考にお願いします。
独学に必要な事

独学はモチベーションの維持や勉強時間をしっかり計画しながらやる必要があり、非常に大変です。
特にモチベーションは一番重要で、集中出来る環境等を整えるのは最優先でやった方が良いです。
確かに勉強時間を決める事も大切ですが、ぼくは環境が整っていない状況で集中するのは難しい事だと思っています。
環境さえ整えば、ストレスを軽減しながら勉強出来るので、勉強した事が頭に入って来やすくなり、効率良く出来ます。
環境を整えたら勉強時間を決めるのですが、夜中に勉強したりするのはお勧め出来ないです。
不規則な生活をすると、体に悪く、体調を崩しやすくなるので、規則正しい生活を目標にお願いします。
集中し易い時間は朝と夜で、この時間帯を活用して勉強すると良いです。
夜は寝る一時間前が一番集中しやすく、特に暗記物が頭に入って来やすいのでお勧めです。ただ夜中はやはりお勧め出来ないので、就寝時間は23時頃が一番良いです。
朝はアイディアが浮かび易いので、アウトプットがお勧め出来ます。
なので夜に単語、問題文の暗記、朝に前日記憶した問題を解くのが効率的です。
昼間は昼食を食べると血糖値が一時的に上がり、急激に下がる現象が起きやすいので、それが原因で眠気が出ます。
眠気のある状況でやるのは集中力の低下に繋がるので、頭に入り難いと言えます。
一級建築士の勉強はなるべく長い時間勉強をやった方が良いですが、それが原因で運動不足になり易いです。
運動不足は集中力低下、ストレスが溜まり易い、体に悪いのデメリットがあり、これらに影響してモチベーションも下がり易くなるので、運動はした方は良いです。
昼食を食べた後がお勧めで、その時間に運動したり、可能なら趣味に時間を使うのも良い事だと思います。
ぼくはストレスを溜めない事が重要だと思っているので、取り入れるべきだと思います。
人によって変わって来るので一概には言えませんが、例えば1日6時間勉強する場合は午前中に4時間、夜に2時間がバランスが良いです。
恐らく夜の方が集中し易い人も居ると思いますので、その場合は夜に割り振りを増やして勉強するのも悪く無いです。
一度やる時間を決めたら、後は勉強を習慣化してやるだけなので難しくないと思います。
何事も継続してやるのが重要なので、一度時間を決めたら変えずにやった方が良いです。
ただ用事等で予定が狂う時もあると思いますので、その時はやらない日に勉強をしたりの工夫が必要になって来ます。
やはり集中し易い時間帯に予定が入るのは中々致命的な事だと思いますので、可能であれば勉強をやらない時間に予定をずらす等もやった方が良いです。

勉強をやるのは勿論だけど、ストレスを溜めない環境を作る事や、勉強時間を決めて習慣化する事も重要なんだね。

習慣化やストレスを溜めない環境を作る事によって、集中しやすくなり、勉強の効率が上がるので、内容が頭に入りやすくなるよ!
まとめ

独学の一級建築士は大変ですが、合格は十分に可能な事をお伝えしました。
以下の事を守って頑張りますようにお願いします。
・おおよそ勉強時間は1000~1500時間必要だが、合格するには意志とモチベーションが必要。
・125点が満点で、100点を目標にして頑張る。
・独学は情報が重要なので、SNSで一緒に勉強する人を探した方が情報提供、分析がしやすくなるので、やった方が良い。
・ストレスフリーの環境を作り、時間を決めて習慣化。
独学だと情報が入り難いので、模試試験を受けたり、SNS等で一緒に勉強する人を探して情報収集を心掛けると試験で点数upに繋がり、100点を取るハードルが下がるので、ぼくはお勧めしたいです。
勉強のストレスも無くせれば、1000~1500時間もあまり苦じゃ無くなるので、皆さんには頑張って頂きたいです。
最後までお読み頂き有難うございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは。ふぐたくまおです。
「何だ?この フグの帽子を被った怪しいクマ は?」という疑問にお答えします。
ぼくは、関東生まれ関東育ちの元公務員です。
平成26年(2014年)に一級建築士に合格するも、その合格までに費やした費用は、約250万円!!
自分が合格してみてわかったこと、それは、「製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能」ということ。
- できるだけ、安価で製図の勉強ができる環境を提供したい
- これから受験する学生や、卒業したての社会人に、自分のように無駄なお金を使わせたくない
そんな思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。
【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら。
ぼくが、なぜ資格の取得までに250万円を費やしたか、こちらで詳しく紹介してるので、よかったら見てやってくださいね。
プロフィール:新卒で建築会社に入社するも、周りに流され明確な意思がないまま、資格学校に入学。その後授業料だけ払い、勉強もせず学校も行かず無駄な日々を過ごす。一級建築士の取得までに掛かった総額は実に250万円以上!
合格してわかったことは、製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能ということ。でも、学校は学費が掛かる。もっと安価で製図を教えてくれる人がいれば、自分のように時間とお金を掛けずとも一級建築士は取れるはず・・・
自分のような思いをする人を少しでも減らしたいという思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。
【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら。