こんにちは。ふぐたくまおです。
受験を見据えた皆さんは、すでに日程を把握し、そこに向けて勉強を進めている状況かと思います。
学科試験は毎年7月の第4日曜日に行われるので、大学受験の風物詩である大雪の影響を受けることはないですが、7月といえば台風の影響や大雨、暴風、何かしらの事象で受けることができなくなる可能性は否めませんよね。
今回はどんな時にイレギュラーが起こるのか、どのような場合に対応してもらえるのかをお伝えさせていただければと思います。

延期・・・!延期の時ってどうしたらいいのかわからない・・・!

直前になってパニックにならないように、今から把握しよう!
目次
日程の変更・延期について

日程について
例年、7月の第4日曜日に学科試験が行われるのですが、実は2021年は7月の第2日曜日に実施されました。
2021年といえば、東京オリンピック・パラリンピックが開催の年ですね。
この影響で、大きな人の動きがある可能性や、コロナウイルスの感染拡大の影響を鑑みて、第2日曜日に変更されています。
日程については、毎年3月に公式より発表があるので、必ずチェックしましょう。

そうか〜、例年通りと思ってたら計画が崩れるかも!
また、何らかの事情により受験が不可能であるとの判断がなされる場合は、延期や時間をずらすなどの対応について公式ホームページにて発表がされ、あわせて登録のアドレスに通知が届きます。
その後の再試験日程に関しても、そのように通知が届きますので、必ず確認をしましょう。

受験当日も必ず公式情報はチェックだね!
延期が認められる場合
公式情報として発表されている延期に関してですが、下記が公式情報となります。
災害が発生した場合、全国又は一部地域において、試験日前又は試験当日の試験場を含む地域の災害の状況や交通機関・試験場の状況等により、開始時間を遅らせる又は当日の試験を中止し、後日再試験の実施を判断する場合があります。災害等が発生した場合における試験実施に関する情報はセンターのホームページ及びメールで情報提供する予定です。
公益財団法人建築技術教育普及センター
基本的には災害時のみ開始時間を遅らせることや延期する可能性があるようですね。
7月は大雨や台風などの災害や、季節に関係なく起こる可能性の高い地震などにて受験会場に行くことができなかったり、それどころではない可能性があります。
その場合は先ほどのお伝えした通り、前日もしくは当日、公式ホームページへの掲載と登録のメールアドレス宛に連絡がくるので、こちらは試験当日の朝、必ず確認しましょう。
なので、通常の公共交通機関の遅延や渋滞での遅刻に関しては特別に延長をしてくれるなどの対応はないので、十分に気をつけてください。
必ず、30分前には到着するようにしましょう。

当たり前ですが災害が起きた際、まずは自分の安全を第一に行動してくださいね!
延期が認められない場合
先ほどもお伝えしましたが、通常の遅刻では特別に延長対応をすることはありません。
30分ほどの遅刻であれば、時間は短くなりますが受験することは可能ですが、それ以上になる場合、受験自体を受けていただけない可能性があります。
例年、受験会場の場所で迷ってしまったり、渋滞や公共交通機関の遅延により遅刻をしてしまう方がいるので、会場の確認とアクセスに関してはしっかり確認しましょう。
また、最近は新型コロナウイルスが流行っていますよね。
感染や濃厚接触者の可能性がある場合に関してですが、受験を中止するように要請が出ています。その場合のコロナによる特別措置はないとのことです。
体調管理や感染しそうな密のある場所には近寄らず、万全の状態で挑むようにしましょう。

遅刻で受験時間が短くなるのは勿体無い・・・!

出来るだけ遅刻しないように慌てないように準備しようね!
受けられなくなった際の対応

受験申込書記載の事項が変更になった場合
受験申込をした後に、その際に登録した登録情報と異なる状況になってしまう場合があり、そのままでは受験を行うことができない可能性があります。
このまま放っておくと受験ができなくなる可能性のあるものを、下記にまとめさせていただいたのでご確認ください。
- インターネットで申し込みをした際に誤った情報を記載していた
- 結婚により氏名が変更になった
- 急な引越しで住所が変更になった
- 元々の試験地で受験ができなくなった
上記の場合は、申請書を封書で提出することで変更を行うことができ、受験をすることができます。焦らずに公式情報を確認して変更や誤った情報が確認でき次第、すぐに対応をしましょう。
対応方法については公式情報を確認しましょう。

受けられない!と思っても早めにわかれば受けられることがほとんど!諦めないでね!
どうしても受けられなくなってしまった場合
新型コロナウイルスの感染ならびに濃厚接触者になってしまうなどで受験が不可能になる場合、受験料が返還となる可能性があります。
返還方法等に関しては公式ホームページにより申請ならびに返金方法について発表がされますので、そちらを確認してみてください。
また、その他の理由により受験が困難となった場合、受験料が返還される可能性は低そうです。
ただ、受験会場に向かえないくらいの状況の中はきっとベストな状況ではないかと思います。
ここまでの勉強で得た知識は決して無くなりません。
今後も受験は可能なので、ご自身の状況を鑑みて次回の試験に切り替えることも大切かと思います。

出来るだけ今回受けれるようにしたいけど、できればベストな状態で受けたいよね!!!

受けることを前提に、万が一も忘れずに準備を進めようね!
まとめ
以上、いかがでしたでしょうか。
今回の内容をまとめさせていただきました。
- 例年通りの日程ではない可能性もあるので公式情報は必見!
- 災害の時は時間をズラす又は延期もあるので、当日朝に公式情報を確認!
- 遅刻の際には延長はないので遅刻はNG!
- 事前登録情報に変更があった場合は申請が必須!
- コロナ関連は受験の中止を要請されていて、受験料の返還もあり!
上記を最低限頭に入れて、勉強や受験準備を進めていきましょう。
ある程度のことであれば事前に対処していれば対応をしてくれます。
絶対に慌てずにまずは公式の情報を確認しましょう。
以上、ここまで読んでいただきありがとうございました。
みなさんが、万全に状態で無事に受験の日を迎えられることを願っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは。ふぐたくまおです。
「何だ?この フグの帽子を被った怪しいクマ は?」という疑問にお答えします。
ぼくは、関東生まれ関東育ちの元公務員です。
平成26年(2014年)に一級建築士に合格するも、その合格までに費やした費用は、約250万円!!
自分が合格してみてわかったこと、それは、「製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能」ということ。
- できるだけ、安価で製図の勉強ができる環境を提供したい
- これから受験する学生や、卒業したての社会人に、自分のように無駄なお金を使わせたくない
そんな思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。
【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら。
ぼくが、なぜ資格の取得までに250万円を費やしたか、こちらで詳しく紹介してるので、よかったら見てやってくださいね。
プロフィール:新卒で建築会社に入社するも、周りに流され明確な意思がないまま、資格学校に入学。その後授業料だけ払い、勉強もせず学校も行かず無駄な日々を過ごす。一級建築士の取得までに掛かった総額は実に250万円以上!
合格してわかったことは、製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能ということ。でも、学校は学費が掛かる。もっと安価で製図を教えてくれる人がいれば、自分のように時間とお金を掛けずとも一級建築士は取れるはず・・・
自分のような思いをする人を少しでも減らしたいという思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。
【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら。