こんにちは。ふぐたくまおです。
今回は、一級建築士試験の学科試験について説明していきます。
タイトルにもありました様に、一級建築士の学科試験はきちんと取り組む
事さえ出来ればある意味簡単だと言えます。
今回は合格迄の道筋を下記に纏めましたので、ご覧ください。

簡単なら皆合格してるんじゃないの?確か合格率低いよね?

簡単とは言ったけど、勿論それは考え方次第だよ!
学科試験合格に向けて理解しておくべき事があるんだ!
目次
学科試験を簡単にする為に必要な事

必要な事、それは合格に効果的な学習方法を理解して実践する事です。
口で言うのは簡単ですが、実際に行動するとなると難しいものになります。
なので、具体的なポイントをお伝えしていきたいと思います。
まず、基本的には独学で対応可能です。
過去問題を十分に理解出来れば学科試験においては独学で十分に対応出来ます。
なので、まずはとにかく過去問題を解いて下さい。
皆さん一人一人にあった勉強法があるとは思いますが、例を紹介しますので参考にしてみてください。
学科試験の学び方
学科試験の学び方において、過去問題が重要な事は皆さんご存知だと思います。
あくまで参考程度ですが、学科試験の8割から9割が20年以内の過去問題と思って頂いても良いと思います。
学習方法についてですが、サイクル学習法を試してみるのが良いと思います。
サイクル学習法とは大まかに言えば、分ける、理解する、覚えるの順番に勉強をしていく方法になります。
膨大な過去問題を只ひたすらに解き続けるのはとても骨の折れる作業になります。
なので、サイクル学習法を利用して自分のやるべきことを洗い出していく作業をする事でより効率的に学習していくことが可能になります。
以下が具体的な学習方法です。
1.過去問題を分別する(解答で自信が有るものと無いものを分けて下さい。)
2.上記で自信が無い問題を理解するまで反復します。(理解出来るまで解いて下さい。)
3.理解する事が出来たら、必要な公式については全て暗記しましょう。
まずは上記の学習法を試してみて下さい。
きっとお役立ちになれると思います。
とはいえ、どのようなスケジューリングで試験まで過ごせば良いのか分からない方もいらっしゃるかと思います。
そういった方へ向けてオススメしている、具体的な時間の管理に関する記事はこちらになります。
具体的な対策や時間の配分について

学習法を説明させて頂いたので、次は具体的な対策と時間の配分について説明をしていきます。
試験の科目・配点区分に関しては、ご存知だと思いますので割愛させて頂きます。
詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
具体的な対策について
まず前提としてですが、勉強時間は人によって変わります。
理解度は人によって変わるので、900時間勉強すれば絶対受かるなんて事はありません。
上記に記述させて頂いた、サイクル学習法をする前にして頂くと役立つ事があります。
それは、ある程度の知識が得られる迄過去問題を丸暗記してください。
正直にお伝えさせて頂きますが、勉強は最初の40%が本当に大変です。
ここで心が折れてしまう人が多いと思います。
しかし、そこを我慢して乗り越えてしまえば最後は必ず楽になってきます。
なので初めは大変さを割り切って勉強して頂くと心が折れてしまう事も少なくなると思いますので、最後まで諦めずに辛抱して頑張りましょう。
時間の配分について
ここでは一日の時間配分の例を簡潔に紹介したいと思います。
通勤中:1時間
退勤中:1時間
帰宅後:2時間~3時間
自分の都合に合わせて5~9時間程度
上記の時間はあくまでも個人的な例になりますが、一定の目安にして頂ければと思います。
限られた時間の中で、自分の得意科目と配点の高い科目をまずは徹底的に穴無く勉強してください。
時間配分にお困りの方はこちらの記事もご覧頂ければ良いと思います。

平日も休日も勉強しないとやっぱり厳しいんだね。。

千里の道も一歩からです。毎日コツコツと頑張っていきましょう。
勉強する科目の順番
長々と説明してきましたが、一級建築士の学科試験は勉強する所が多く優先順位が分からないという方もいらっしゃるかと思うのでお伝えします。
1位,法規
2位,構造
3位,施工
4位,環境・設備
5位,計画
悩んでいる方は、上記の順番でしっかりと勉強していけばきっと合格に近づけると思います。
理由として、法規、構造は一番配点が大きい科目になります。
配点は同じですが法規は法令集の持ち込みが可能になりますのでその点で優先するべき科目になります。
施工は二番目に配点が多い科目です。
環境・設備・計画に関しては配点は同じですが、解きやすさを考慮してこの順番とさせて頂きました。
まとめ

・学科試験の学び方を理解する
・具体的な対策、スケジュール管理を行う
・優先科目を選択して勉強を開始する
過去問題が完璧であれば本試験もほぼ間違いなく大丈夫です。
過去問題をベースに勉強する事は理にかなった勉強方法だと思うので、自信を持って取り組んで頂ければと思います。
但し、過去問題の丸暗記だけでは実際の試験で問いかけ方が変化した際に対応は難しいと思います。
なので文中にも説明しました様に過去問題を完全に理解出来るように励んで下さい。
それが合格への近道です。少しでも皆さんのお力添えになれば幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは。ふぐたくまおです。
「何だ?この フグの帽子を被った怪しいクマ は?」という疑問にお答えします。
ぼくは、関東生まれ関東育ちの元公務員です。
平成26年(2014年)に一級建築士に合格するも、その合格までに費やした費用は、約250万円!!
自分が合格してみてわかったこと、それは、「製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能」ということ。
- できるだけ、安価で製図の勉強ができる環境を提供したい
- これから受験する学生や、卒業したての社会人に、自分のように無駄なお金を使わせたくない
そんな思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。
【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら。
ぼくが、なぜ資格の取得までに250万円を費やしたか、こちらで詳しく紹介してるので、よかったら見てやってくださいね。
プロフィール:新卒で建築会社に入社するも、周りに流され明確な意思がないまま、資格学校に入学。その後授業料だけ払い、勉強もせず学校も行かず無駄な日々を過ごす。一級建築士の取得までに掛かった総額は実に250万円以上!
合格してわかったことは、製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能ということ。でも、学校は学費が掛かる。もっと安価で製図を教えてくれる人がいれば、自分のように時間とお金を掛けずとも一級建築士は取れるはず・・・
自分のような思いをする人を少しでも減らしたいという思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。
【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら。