一級建築士取得を目指す仲間が集まるコミュニティ⇒⇒⇒Click

一級建築士学科突破に必要な勉強時間は?受験ストーリーを作ろう!

この記事の著者:ふぐた くまお

プロフィール:新卒で建築会社に入社するも、周りに流され明確な意思がないまま、資格学校に入学。その後授業料だけ払い、勉強もせず学校も行かず無駄な日々を過ごす。一級建築士の取得までに掛かった総額は実に250万円以上!

合格してわかったことは、製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能ということ。でも、学校は学費が掛かる。もっと安価で製図を教えてくれる人がいれば、自分のように時間とお金を掛けずとも一級建築士は取れるはず・・・

自分のような思いをする人を少しでも減らしたいという思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。

【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら

こんにちは。ふぐたくまおです。

これから、「一級建築士学科試験を受けてみようかな」と思ったときに、あなたは何を考えるでしょうか。

試験の難易度について考えるのはもちろんですが、合格するために必要な勉強時間は大体どのくらいかということも気になりませんか。これから勉強して、受験に果たして間に合うかどうかとか、どういう準備をしていったらいいか、とかです。

そうです。勉強にしろなんにしろ、これから始めるというときは大体いつまでにどういう手順でやっていくかということを考えます。

そうでないとマンネリ化したりモティベーションが低くなったり、予定がなければ人間ついついさぼってしまい、万事先送りになっちゃいますよね。そうすると、続けられるものも続けられなくなってしまうのではないでしょうか。

そうならないためにも、ここでは試験突破に必要な勉強時間について知り、あなたなりのスケジュールを立てましょう。

ふぐたの煩悩

みんなの時間よとまれ!

ぼくだけがその間勉強しようっと!

一級建築士学科試験に要する時間は?

一級建築士の受験勉強に必要な時間数は、個人の持つ能力やその人の持つ経験や置かれている状況など背景、モティベーションを維持できるマインドセットの違いなどによって異なります。

一般的には1000時間といわれていたり、700時間~1500時間ともいわれたりします。短期集中で突破した人もいて、その人などは300時間という短い時間で集中学習した人でした。

ふぐたの煩悩

1000時間も勉強するの?1年間として1日3時間?うーん・・・しんどいかも・・・

ふぐた くまお

必ず1日3時間じゃなくて、休みの日はたくさん勉強して、平日や用事のある日は少なめにしたらいいよ!

受験間際に慌てて勉強を始める人や、計画的に勉強を進める人、試しに受けてみようかという軽い気持ちの人、いろいろな状況でのシチュエーションの違いで受験勉強の時間も変わってきます。

ですから、一概にどのくらいの時間勉強すればいいかということは言えませんし、勉強する時間の長さではなくて、勉強の質も大事なポイントになってくるでしょう。

一級建築士学科試験受験に向けての流れ

一級建築士試験受験の流れは大体、以下のようになります。

1. 4月 試験詳細発表、受験申込書配布、受験申込受付 

2. 7月下旬 学科試験

3. 9月上旬~中旬 学科合格発表

4. 10月中旬 設計製図試験(学科合格者のみ)※前年の学科合格者も受験可能

5. 12月中旬~下旬 合格発表

試験は日曜日に行われています。受験者には、国土交通大臣の行った合否判定が通知され、不合格者には試験の成績も通知されます。

ふぐたの煩悩

インターネットでしか受付してくれないの?えーっ!ぼくネット苦手だな・・・

ふぐた くまお

受付作業をスムーズに正確に行うためだろうね!便利でもあり不便でもあるかな!

あなたの受験勉強スケジュールを作ろう!

一級建築士の学科試験受験の流れが分かったところで、あなたの受験勉強スケジュールを作りましょう。

何事も計画を立てると、計画の目標地点から見て、自分がどの程度まで達成できているかを、知ることができます。そのことによって、その計画が時々の指標になり、今後自分がどういうふうに勉強していったらいいかを、考えることができます。

ひいては、モティベーションの持続にも影響してくるでしょう。モティベーションを保つためにも、受験勉強スケジュールを作っておくことは大切になってくるでしょう。


では、モティベーションを保つためにはいったいどうすればいいのでしょうか。モティベーションっていつまでも保てるものでしょうか。

成功したらどうなるかを想像することも一つの手かもしれません。理想の未来を夢見 頑張れる人もいるでしょう。

普通はそういう人が多いと思いますが、ぼくは逆でした。

今挑戦していることを止めてしまった場合、どうなるかを想像することで、モチベーションを保っていました。勉強をやめた場合、どういう未来が待っているかを考えるとまた、やる気になるものです。

ぼくは、当時働いていた職場では、いつも愚痴ばかり言っていたり、責任逃れすることばかり考えている上司の下で働いていました。その上司は、建築士の資格を持っていませんでした。

「もし今勉強を止めてしまったら、ぼくは将来きっとこの上司のようになってしまう!」

この思いが、モチベーションを保つ原動力の一つになったことは間違いありません。笑

ふぐた くまお

ネガティブなパワーって意外と侮れないんです!

自分がどっちのタイプかを考えてみて、対処していったらいいですね。

それから、逆にモティベーションに頼らなくするという手もあります。それは、勉強を機械的にする習慣をつけることです。食事をしているときは何をして勉強する、お風呂入っているときは何をして勉強する、通勤途中の時間は、、、。というように何かをするときに勉強する工夫をしてしまうことです。

そうして、習慣づければ勉強しようと勇気を奮い立たさずとも勉強できてしまいます。生活の中で機械的に勉強する習慣ができていることは、大きい結果に結びつきます。

ふぐたの煩悩

通勤時はポケットサイズの問題集、ご飯食べてるときは音声アプリ、ご飯がのどに詰まらないかな・・・

ふぐた くまお

食事の時間勉強することは別として、機械的学習習慣づけはスキマ時間攻略勉強法の一つで効果的だよ!やらない人とは差がついちゃうからぜひやってみたらいいよ!

計画を立てるときは、達成度をチェックしやすい、具体的な計画を立てるとよいようです。アバウトでチェックの難しい計画ではあまり意味がありません。

また、忙しい人、仕事を持っている人の勉強時間の工夫として、スキマ時間をいかに活用するかが合否のカギを握ることになります。通勤の途中でも工夫をして資格試験などの勉強に取り組んでいる人もちらほら見られます。

アプリや音声教材の活用も有効です。一般的にも視聴覚に訴える学習は有効だと言われています。ぜひ活用しましょう。

教科によって勉強に必要な時間も違ってくるので、個人の得意、不得意によってどれだけ各教科の勉強に時間をかけるかを考える必要もありますね。時間の有効活用は何をする上でも大切になってきますよね。

まとめ

一級建築士の受験勉強をするうえで、時間というものは大切な概念です。今回は一級建築士受験突破するために必要な勉強時間について絞って考えてみたのですが、まとめてみると次のとおりです。

  • 一級建築士学科試験受験に必要な勉強時間は約1000時間
    諸処の条件や背景によって個人差がある
  • 一級建築士学科受験に向けて4月に公告、7月に学科試験、9月に学科合格発表、10月に設計製図試験、12月に全体の合格発表
  • 一級建築士受験勉強のスケジュールをつくっておくことは、自分の学習を進める上でもモティベーションを維持する上でも大切

短期間の勉強で合格を勝ち取った人でも、いかに集中して効率よく試験に出題される内容を網羅して勉強に当たるかがとても大切になっていたようです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。千里の道も一歩から。この記事が少しでもお役に立てれば光栄です。

ふぐた くまお

時間の使い方って大切だよね!頑張ってね!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。ふぐたくまおです。

「何だ?この フグの帽子を被った怪しいクマ は?」という疑問にお答えします。

ぼくは、関東生まれ関東育ちの元公務員です。
平成26年(2014年)に一級建築士に合格するも、その合格までに費やした費用は、約250万円!!

自分が合格してみてわかったこと、それは、「製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能」ということ。

  • できるだけ、安価で製図の勉強ができる環境を提供したい
  • これから受験する学生や、卒業したての社会人に、自分のように無駄なお金を使わせたくない

そんな思いから、作図、エスキスの添削に特化したオンラインサロンの運営を始める。

【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら

ぼくが、なぜ資格の取得までに250万円を費やしたか、こちらで詳しく紹介してるので、よかったら見てやってくださいね。

サイトコンセプトと著者の一級建築士取得までの珍道中はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です