こんにちは。ふぐたくまおです。
一級建築士の勉強をしていて、気になってくるのが今年の試験の合格点数ですよね。
過去の合格している基準点を知ることで、試験問題の傾向を知り、自分の過去問題を解いた点数を比較をするなどの対策が出来ると思います。
一級建築士になる為にも、過去の学科ごとの合格基準点などを見ていきながら、自分なりの計画を立てて合格を目指しましょう。

今まで試験の対策は勉強だけだったなぁ~

過去の合格基準点から試験の難易度の予想もしていこう!
目次
各教科の過去の合格基準点は何点?

まずは、過去5年間の試験の学科ごとの合格基準点の推移を見てみましょう。
平成28年度
計画(20点) 11点
環境・設備(20点) 11点
法規(30点) 16点
構造(30点) 16点
施工(25点) 13点
総得点(125点) 90点
平成29年度
計画(20点) 11点
環境・設備(20点) 11点
法規(30点) 16点
構造(30点) 16点
施工(25点) 13点
総得点(125点) 87点
平成30年度
計画(20点) 11点
環境・設備(20点) 11点
法規(30点) 16点
構造(30点) 16点
施工(25点) 13点
総得点(125点) 91点
令和元年度
計画(20点) 11点
環境・設備(20点) 11点
法規(30点) 16点
構造(30点) 16点
施工(25点) 13点
総得点(125点) 97点
令和2年度
計画(20点) 11点
環境・設備(20点) 10点
法規(30点) 16点
構造(30点) 16点
施工(25点) 13点
総得点(125点) 88点

試験の過去の傾向は知らなかった

試験を受ける年によって若干の変動があるのを頭の中に入れておこう!
苦手科目は捨てられない!?足切り制度とは?

一級建築士の試験を受けるのに注意しないといけないのが、足切り制度です。
学科で、それぞれの決められた合格の点数をとれてなかった場合、不合格となります。
つまり、合計の点数が合格していたとしても、1科目でも基準点を下回っていた場合は、不合格となりますので、気をつけて日々の試験の準備をしましょう。

今まで点数のとり方は意識してなかったな

いかに自分の得意科目と苦手科目の差を埋めるかが重要だね!
一級建築士の過去の合格率は?

過去5年間の合格率から分析をしてみましょう。
平成28年
受験者数 26096人
合格者数 4213人
合格率 16.1%
平成29年
受験者数 26923人
合格者数 4946人
合格率 18.4%
平成30年
受験者数 25878人
合格者数 4742人
合格率 18.3%
令和元年
受験者数 25132人
合格者数 5729人
合格率 22.8%
令和2年
受験者数 30409人
合格者数 6295人
合格率 20.7%
ちなみに令和2年度の試験学科の難易度は、
計画 →やや難しい
環境・設備 →やや難しい
法規 →例年並み
構造 →例年並み
施工 →例年並み
合格者は、最近は約2割となっています。
決して合格するのは簡単な試験ではないので万全の準備で挑のでいきましょう。

結構難しい試験で大変だなぁ~

難しいからこそ受かった時の喜びも大きいはず!諦めないで一級建築士を目指そう!
合格するには何点目指せばいい?
最初にも話したように過去5年間の合格している総得点は、90点前後で変動しています。
ぼくは、合格点ギリギリの点数は怖かったので、100点以上を目指しました。なぜなら、100点を取れていれば、数問ミスをして落としても合格点に届くからです。
また、足切り制度もある為、各教科に関しては、5割以上の点数をとる事を考えた方が大切です。

今まではギリギリの合格点数を考えてたなぁ~

最初からギリギリの合格点数を目指すのは止めておこう
【補足】製図試験の合格点数について

結論から言うと、二次試験の製図試験に明確な合格点数は無いです。その為、「一体何が正解なんだ」と多くの受験者が迷ってしまうと思います。
試験には、毎年一定数の不合格者を出す為にある程度の罠が、仕掛けられてるのを把握しておきたいと思います。
製図試験問題の傾向
- 過去問に無いような条件で受験者を焦らす
- 数値や法規のミスで、不合格にする
- 情報量や製図量を多くして、時間切れにさせやすくする
- 受験者の対策の逆を出題し、動揺させる
- 問題文の読み間違えを起こしやすくする
また、採点結果には、ランクがあり4段階となっている。
ランクⅠが合格となり、ランクⅡ~ランクⅣは不合格となります。

製図試験は自分のセンスで受けようとしてたなぁ

出題者の意図を考えてそこから何を求めてるかを考えよう!
まとめ
- 合格点には若干の変動はあるが、余裕点を目指そう
- 学科ごとの足切り点数に注意
- 製図試験は出題者の意図を考えよう
- 決して簡単な試験では無いので計画を立てながら勉強しよう
一級建築士の試験は、もし学科試験を合格しても二次試験の製図試験が不合格になると、一級建築士になる事は出来ません。
また、学科試験には足切り制度もある為、苦手科目を避けて勝負する事が出来ないのも事実です。
なので、上記の様な過去の情報から試験を知り、今の自分を知る事で対策して行けると思います。
日々の勉強に計画をしっかり立てながら試験に挑みましょう。

最後まで諦めず一級建築士を目指そう!
以上になります。最後まで読んで頂きありがとうございました。
一人でも、多くの一級建築士を目指す方に読んで頂き参考になれたらとても嬉しいです。
また、学科試験の勉強方法も公開してるので、もしよかったら読んでみて下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは。ふぐたくまおです。
「何だ?この フグの帽子を被った怪しいクマ は?」という疑問にお答えします。
ぼくは、関東生まれ関東育ちの元公務員です。
平成26年(2014年)に一級建築士に合格するも、その合格までに費やした費用は、約250万円!!
自分が合格してみてわかったこと、それは、「製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能」ということ。
- できるだけ、安価で製図の勉強ができる環境を提供したい
- これから受験する学生や、卒業したての社会人に、自分のように無駄なお金を使わせたくない
そんな思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。
【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら。
ぼくが、なぜ資格の取得までに250万円を費やしたか、こちらで詳しく紹介してるので、よかったら見てやってくださいね。
プロフィール:新卒で建築会社に入社するも、周りに流され明確な意思がないまま、資格学校に入学。その後授業料だけ払い、勉強もせず学校も行かず無駄な日々を過ごす。その結果、約150万円をドブに捨てる。
そんな中、後輩が一級建築士を取得したことに焦りを感じたことから、マインドを入れ替え勉強に励む。その後、平成24年に二級建築士、平成26年に一級建築士をそれぞれ取得。一級建築士の取得までに掛かった費用は実に250万円以上!
試験に受かるには、頭の良さは関係なく、マインドが大切なんだと思い知る。マインドさえしっかりしていればこんなに時間とお金を掛けずとも一級建築士は取れるはず・・・自分のような失敗をする人を少しでも減らしたいという思いから、一級建築士を目指す人をサポートするオンラインサロンの運営を始める。
現在は、自由な建築家になるべく、「脱雇われの身」を目指して奮闘中!!
サイトコンセプトと著者の一級建築士取得までの珍道中はこちら