一級建築士取得を目指す仲間が集まるコミュニティ⇒⇒⇒Click

一級建築士法規、勉強のコツとすべきことを把握して高得点を目指せ!

この記事の著者:ふぐた くまお

プロフィール:新卒で建築会社に入社するも、周りに流され明確な意思がないまま、資格学校に入学。その後授業料だけ払い、勉強もせず学校も行かず無駄な日々を過ごす。一級建築士の取得までに掛かった総額は実に250万円以上!

合格してわかったことは、製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能ということ。でも、学校は学費が掛かる。もっと安価で製図を教えてくれる人がいれば、自分のように時間とお金を掛けずとも一級建築士は取れるはず・・・

自分のような思いをする人を少しでも減らしたいという思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。

【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら

こんにちは。ふぐたくまおです。

一級建築士の法規ですが、苦手としている人も多いんじゃないでしょうか?あの分厚い法令集をみるとなかなかやる気がでませんよね。

実際、他の教科の勉強をして法規の勉強を後回しにしていたり、法規科目に苦手意識を持っている人も多いかと思います。

しかし、この法規科目、勉強のコツさえつかめれば高得点を目指すことが可能なんです。
また、この科目だけで125点満点中30点を占める点数配分となっているのでここを「捨てる」なんてできないですよね。

今回、法規の試験で高得点を取るための勉強のコツについてお話ししたいと思います。

ふぐたの煩悩

確かに!ここで高得点をとりたい!具体的にはまず何をすればいいの?

ふぐたくまお

まずは、やるべきこと「法令集の重要箇所への線引き」から始めるよ!

法規の勉強を始める前にやるべきことは?

まずはじめにやることとしては、法令集の線引きをする作業です。

法令集は、膨大な数の法令や条例が収録されており、その中から勉強や試験の際には該当の法令を探し当てる必要があります。

ただし、何もない状態でそれをやろうとすると、時間がかかりすぎるのです。

そこで、頻出する法令や、重要な法令・条文に事前にアンダーライン等を引いて、該当箇所の法令を見つけるスピードを上げる為の準備をします。

ふぐた くまお

アンダーラインを引くことは公式でもOKされているので安心してね!

多くの法令集には、線を引くべきところをまとめた付録があります。
まずはそれに沿ってアンダーラインを引いていきましょう。

最初なので、法規の知識も何もない状態だと思いますので、ただただ線引きしていくだけでいいです。

ふぐた くまお

この作業が結構しんどいですけど、気合で頑張りましょう!笑

勉強していくと、ここも線引きしといたほうがいいなというポイントがでてくるので、そういうのがでてきたら足していくのがいいとおもいます。

肯定文や強調したいところは赤のアンダーライン、否定文や但し書きは青のアンダーラインで線引きするのが、わかりやすくておすすめなやり方です。

線引きはものすごく時間がかかるので、余裕も持って早めに行うのがおすすめです。

メルカリやAmazonで、線引きされた法令集が売っていますが、年度が古いので、最新の情報になっておらず、法令の改正などにて正しく勉強を進めることができなかったり、不足や変更があったりと何かと不都合が生じます。

法改正は毎年あるため、最新年度版のものを手に入れたうえで、しんどくても自分で線を引くことをおすすめします。

法令集の選び方は、こちらの記事で紹介しています。

あなたはどの法令集を選ぶ?
ふぐたの煩悩

法令集持ち込めるなら簡単そう!

ふぐたくまお

法令集に頼りすぎると時間がたりないよ!

だからある程度暗記することも大事なんだ!

法規の試験は時間がたりない!?

どの科目でもそうなのですが、問題を解く時間は限られています。いちいち法令集を開いていると、じつは時間が全然足りないのです。

法令集に慣れている方でも、最後まで問題が解けなかったり、見直しする時間がなかったりする可能性があります。

法規では、1問にかけられる時間は3分程しかありません。そのため、いかに法令集を持ち込めようが、ある程度記が大切になってきます。

ふぐたの煩悩

具体的に、どうやって勉強すればいいの?

ふぐたくまお

ここでは、ぼくのおすすめの勉強方法を紹介しているよ!

おすすめの勉強方法

ぼくのおすすめの勉強方法は、×の選択しだけを抽出してその根拠を説明するという勉強方法です。

全科目に言えることではありますが、法規は特に誤りを見抜く力が試される試験となります。
正解を探し当てるだけではなく、これが誤りである根拠まで把握する能力がつくことでより深く理解ができるようになっていきます。

具体的な進め方として、まずは過去問を見て×の選択肢を抽出します。次に×の選択肢をなぜ×なのか説明できるようにします。
次に、どうしても根拠にたどりつけない問題を整理します。これを何周も行います。

おそらく、20~30問程どうしても根拠にたどりつけない問題が出てくると思います。根拠にたどりつけなかった法令・条例を通常よりも目立つように線引きしていくなどし、試験で問題が出た時にすばやく開けるようにしておきましょう。

この勉強方法は、時間のない人や法規を後回しにしてしまい勉強する期間が少ない人にもおすすめの勉強方法になっています。

こちらの記事でも、勉強方法を紹介しています。

まとめ

  • まずは見本を見て線引きしよう!
  • 法令集を見ていると時間が足りないのである程度の暗記が必要
  • 過去問の誤っている問題を説明できるようにしよう!

法規を勉強するにあたり、まず最初にすることは、見本を見て線引きをすることです。最初の線引きでは、問題を完璧に理解する必要はありません。どんなことがかいているか、ざっくりとイメージする程度で大丈夫です。

法規は、法令集を持ち込める科目ですが、法令集に頼りすぎると時間がたりなくなり、問題を最後まで解けない見直しする時間がないということになります。
法令集もあり暗記は必要ないと思いがちですが、暗記しないと時間も足りなくなるので、ある程度の暗記は必要といえます。

勉強方法としては、過去問の誤っている項目を抽出し、なぜ誤っているのかを説明できるようにしていく方法がおすすめです。説明が出来るという事は、しっかり理解できているという事なので、問題をすばやく理解できる力も身についています。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。ふぐたくまおです。

「何だ?この フグの帽子を被った怪しいクマ は?」という疑問にお答えします。

ぼくは、関東生まれ関東育ちの元公務員です。
平成26年(2014年)に一級建築士に合格するも、その合格までに費やした費用は、約250万円!!

自分が合格してみてわかったこと、それは、「製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能」ということ。

  • できるだけ、安価で製図の勉強ができる環境を提供したい
  • これから受験する学生や、卒業したての社会人に、自分のように無駄なお金を使わせたくない

そんな思いから、作図、エスキスの添削に特化したオンラインサロンの運営を始める。

【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら

ぼくが、なぜ資格の取得までに250万円を費やしたか、こちらで詳しく紹介してるので、よかったら見てやってくださいね。

サイトコンセプトと著者の一級建築士取得までの珍道中はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です