こんにちは。ふぐたくまおです。
今回は一級建築士試験の計画における代表的な作品や覚え方について解説していきたいと思います。
法規や構造に比べると配点は20点と低い科目になりますが、簡単なわけではありません。実際に、令和3年度の計画の問題は、かなり難しかったという声が、多く上がっています。
過去問題が全くあてにならず、多くの人が苦戦したようです。
例年から外れた難易度になることは、十分あり得ることです。なので、過去問題をただ暗記するだけでは危険です。
何となく暗記して勉強したつもりでいると足切り点に届かないといった事になりかねません。
これから解説していく建築作品に関しては、例年5~6問程度の出題になります。
幅広い部分から出題されますが実際の出題数は少ないので、誰にとってもしんどい部分になります。
ですが、必ず建築作品は出題されるのでぼくも苦労しながらしっかり覚えました。最初から全ての建築作品を覚えようとすると大変だと思います。
まずは、国内と海外ですとか、時代ごとなど、カテゴリーごとに建築作品を区切っていき、そこから一つずつ確実に覚えていきましょう。

試験と関係ないけど、建築作品って芸術的だよね!
実際に見に行きたい建築作品がたくさん!

そうだね!リフレッシュがてら見に行くのもありかもしれないね!
目次
建築作品について

冒頭にもお伝えしましたが、建築作品はかなり数が多いです。日本は勿論の事、海外においても覚える必要性があります。
建物の種類においても、
- 寺
- 神社
- 城
- 住宅
- 美術館・・・等々
ざっと挙げただけでも、このようにとても多いので、ただ暗記しようとしても大変な方が多いと思います。
ぼくも実際に建築作品を覚える際は、たくさんありすぎて本当に大変でした。
まずは、日本と海外の作品を区別する所から始めてみると良いと思います。
そこから、各建築作品の年代や建物に関する特徴を覚えると良いと思います。
日本の代表的な建築作品
日本の建築作品いえばやはり、お城・お寺・神社になります。
代表的な建築作品の例でいえば、「金閣寺」や「二条城」といった所です。
年代毎の代表的な建築物をまとめてみたので、参考にしてみてください。
時代 | 建築作品 | 様式 | 特徴 |
古代 | 伊勢神宮内宮正殿 | 神明造り | 平入りで切妻屋根に堅魚木(かつおぎ)と千木(ちぎ)をもち、柱を全て掘立て柱とした神明造りの例 |
出雲大社本殿 | 大社造り | 御本殿の高さは8丈(24メートル)にも及び、“大社造”と呼ばれる日本最古の神社建築様式 | |
飛鳥 | 法隆寺西院 | 法隆寺にも使用されている建築様式を飛鳥様式と呼ぶ 日本最古の木造建築群 |
|
奈良 | 薬師寺東塔 | 一見六重の塔に見えるが、実は三重の塔で構成 これは下から1番目、3番目、5番目の屋根は裳階(もこし)、中国を発祥の建築様式 |
|
唐招提寺金堂 | ただ一つ現存する奈良時代の金堂建築 | ||
平安 | 東三条殿(復元) | 寝殿造り | 平安京の貴族邸宅の一つ。寝殿造りの代表的なものとされる |
鎌倉 | 東大寺南大門 | 大仏様(天竺様) | 南大門の建築様式は意外とシンプルな方法で造られ、腰屋根付きの一重門とよばれるもの |
浄土寺浄土堂 | 大仏様(天竺様) | 肘木を柱の側面に差し込んだ挿肘木が特徴の大仏様建築 | |
円覚寺舎利殿 | 禅宗様(唐様) | 杮(こけら)葺き一重屋根の入母屋造、桁行三間に梁間三間の建築 | |
室町 | 鹿苑寺舎利殿(金閣) | 庭園重層建築 | 室町時代前期の北山文化を代表する建築であったが、1950年に放火により焼失し、1955年に再建 |
慈照寺観音堂(銀閣) | 庭園重層建築 | 「簡素枯淡」(質素な中にも俗っぽさが抜け、趣があること)の造形美が見られる | |
慈照寺東求堂・同仁斎 | 書院茶室 | 同仁斎と呼ばれる部屋は、書院造りの初期の代表的な例とされる | |
桃山 | 姫路城 | 姫路城の天守は渡櫓(わたりやぐら)でつながった連立式の天守 | |
二条城二の丸御殿 | 書院造り | 東南から北西にかけて、遠侍、式台、大広間、蘇鉄の間、黒書院、白書院の6棟が雁行形に立ち並ぶ御殿 | |
園城寺光浄院客殿 | 書院造り | 室町時代に誕生する「書院造」の代表的遺構として国宝に指定 | |
妙喜庵待庵 | 草庵茶室 | 小さな窓は小窓と呼ばれ、 内部に取り入れる光のコントロールをするために小さな窓を適所に配置、 現存する最古の 草庵茶室 | |
孤篷庵忘筌 | 書院茶室 | 縁先にわたした中敷居の上の障子とその下の開口が特徴的な書院風茶室 | |
如庵 | 草庵茶室 | 茶室は二畳半台目,床脇に三角形の板を入れた特異なプランで,筋違(すじちがい)の席ともいわれる | |
江戸 | 桂離宮 | 数寄屋造り | 入母屋造に柿葺の屋根で、書院造を基調とした数寄屋風の佇まい |
日光東照宮社殿 | 権現造り | 本殿や神橋など23棟が重要文化財に指定 |

やっぱお寺とか神社が多いな~!これだけ多いと覚えるの大変!

でも修学旅行とかで、見たことあるものも多いはずだよ!
海外の代表的な建築作品
海外で有名な建築作品の代表例としては、サクラダファミリアやルーブル美術館等があります。
こちらも年代毎の代表的な建築作品をまとめましたので、ご確認ください。
時代 | 建築物 | 様式 | 特徴 |
古代 | パルテノン神殿 | 古代ギリシャ | 古代ギリシャで主流だったドーリア式と呼ばれる建築様式を使用 |
パンテオン | 古代ローマ | 基礎にはローマン・コンクリート(古代コンクリート)を使用しており、全体では6層構造 | |
中世 | ハギア・ソフィア | ビザンチン | イスラムモスクとして利用された歴史的な建造物 |
アルハンブラ宮殿 | イスラム | 栄華を誇ったイスラム今日の文化を今に伝える、きらびやかな装飾 | |
ピサ大聖堂 | ロマネスク | ロマネスク時代を代表する建築物の一つ、鐘楼(ピサの斜塔) | |
パリ(ノートルダム)大聖堂 | ゴシック | シテ島に立つゴシック建築の最高傑作 | |
近世 | フィレンツェ大聖堂 | ルネサンス | イタリアにおける晩期 ゴシック建築 および初期 ルネサンス建築 を代表するもので、フィレンツェのシンボル |
サン・ピエトロ大聖堂 | ルネサンスバロック | 世界最大級の教会堂建築 | |
ヴェルサイユ宮殿 | バロック | フランス 絶対王政 の象徴的建造物 | |
エトワール凱旋門 | ネオクラシシズム | 壁面には、歴史的に高名な画家や彫刻家の精緻なレリーフが施されている | |
イギリス国会議事堂 | ネオゴシック | ロンドンを象徴する建造物 |

海外は宮殿とか神殿多いな~!こんなに覚えれるか不安。。。

時代によって、形が丸かったり、尖ってたり、特徴を抑えて効率よく覚えて行こう!
建築作品の覚え方

建築作品の覚え方についてですが、様々な方法があると思います。
ぼくがオススメする方法としては、各建築作品の年代や建物に関する特徴を覚える事を実践してみると頭に残りやすいと思います。
全て頭で覚えようとすると物凄く時間が掛かりますので、オススメの覚え方を紹介したいと思います。

建築作品を見ていくと、その時代の文化を感じる事が出来るよね!
建物は一度見て覚えよう
ひたすら覚えていくのも確かに有効な方法です。
しかし、建築史に載っている建物や作品例を作業的に覚えていくのは効率的とは言えません。
建築作品や作品例の実物が近所にある場合は一度見に行くと愛着も湧きますし、記憶にもしっかりと残ります。
とはいえ、近所に無い作品が多いと思いますのでその場合はMapのストリートビューやグーグルアースなどで疑似的に見てみると良いと思います。
ひたすら勉強していても効率は落ちますので、気分転換も兼ねて実践するとより効果的です。

気分転換は大事だよね~。同じことの繰り返しって眠くなる。。
様々な建築作品
上記に書いた建築作品だけでは無く、他にも覚えるべき建築作品があるので紹介しておきます。
是非参考にしてみて下さい。
- 集合住宅
- 学校
- 社会教育施設
- 医療施設
- 市役所、図書館などの公共施設
- 商業施設
このあたりからも、代表的な建築作品が出題されます。何度もお伝えしましたが、近くにある建築作品に関しては、一度見に行くことをおすすめします。
資料だけで勉強するのと、一度自分で見る体験をして学習するのは大きく変わってきます。足を運んで見にいけば、必ず頭には残りますからね。
全て見るのは不可能ですが、気分転換や経験として是非一度試して頂ければと思います。

百聞は一見にしかず、百見は一体験にしかず、ですね!
まとめ

- 建築作品は必ず出題されるので、苦労してでも覚える
- 各建築作品の年代や建物に関する特徴を覚えていくと頭に残る
- 近所にある建築作品は見に行き、無いものはMapやストリートビューで見てみる
法規や構造に比べると配点が少ない計画ですが、しっかり勉強して、足切り点を下回らないようにすることが重要です。
幅広い部分から出題されるので、覚える事は非常に骨が折れますが、5問程度は必ず出題されるので、覚えていると後々自分を助けてくれます。
計画全体の試験対策は別の記事に纏めていますので、是非参考にしてみて下さい。
Mapやストリートビューを眺めるのは、良い気分転換になると思うので他の勉強が手詰まりになった際は、一度試してみてください。
皆さんの合格に少しでも力になれれば幸いです。最後までご覧いただきありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは。ふぐたくまおです。
「何だ?この フグの帽子を被った怪しいクマ は?」という疑問にお答えします。
ぼくは、関東生まれ関東育ちの元公務員です。
平成26年(2014年)に一級建築士に合格するも、その合格までに費やした費用は、約250万円!!
自分が合格してみてわかったこと、それは、「製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能」ということ。
- できるだけ、安価で製図の勉強ができる環境を提供したい
- これから受験する学生や、卒業したての社会人に、自分のように無駄なお金を使わせたくない
そんな思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。
【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら。
ぼくが、なぜ資格の取得までに250万円を費やしたか、こちらで詳しく紹介してるので、よかったら見てやってくださいね。
プロフィール:新卒で建築会社に入社するも、周りに流され明確な意思がないまま、資格学校に入学。その後授業料だけ払い、勉強もせず学校も行かず無駄な日々を過ごす。一級建築士の取得までに掛かった総額は実に250万円以上!
合格してわかったことは、製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能ということ。でも、学校は学費が掛かる。もっと安価で製図を教えてくれる人がいれば、自分のように時間とお金を掛けずとも一級建築士は取れるはず・・・
自分のような思いをする人を少しでも減らしたいという思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。
【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら。