一級建築士取得を目指す仲間が集まるコミュニティ⇒⇒⇒Click

文系でも一級建築士を取れる?受験資格は?諦めるのは勿体ない理由とは

この記事の著者:ふぐた くまお

プロフィール:新卒で建築会社に入社するも、周りに流され明確な意思がないまま、資格学校に入学。その後授業料だけ払い、勉強もせず学校も行かず無駄な日々を過ごす。一級建築士の取得までに掛かった総額は実に250万円以上!

合格してわかったことは、製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能ということ。でも、学校は学費が掛かる。もっと安価で製図を教えてくれる人がいれば、自分のように時間とお金を掛けずとも一級建築士は取れるはず・・・

自分のような思いをする人を少しでも減らしたいという思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。

【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら

こんにちは、ふぐたくまおです。

皆さん、結論から言いますと文系の方でも一級建築士を取る事は可能です。
唐突に言われても多分しっくり来ないかもしれません、ただぼくは諦めて欲しくないのです。

今回は皆さんの疑問に対して出来るだけ満足の出来る回答をしますので宜しくお願いします。

ふぐたの煩悩

一級建築士になりたいけど、ぼくって文系だし、計算が苦手だから無理なのかな…。

ふぐたくまお

まだ諦めるのは早いですよ!文系でも合格は十分に可能なんです。

ふぐたの煩悩

それって本当なの?やっぱり計算問題あるって聞くし、聞いているだけで頭が痛くなる…。

ふぐたくまお

まあ今回は文系の方でも合格出来る理由や、文系の方がどんな職に適しているかを話しますのできっとの煩悩さんも納得できますよ。

計算が苦手でも可能

計算が苦手でも一級建築士なることは可能です。
試験は公式を暗記して解いたり、電卓を使えば解ける問題が多いので実際はそんなに難しく無いです。

ただ一級建築士には以下の受験資格があり、それを最初にクリアする必要があります。

建築に関する学歴又は資格等建築実務の経験年数
大学   2年
短期大学(3年) 3年
短期大学(2年) 4年
二級建築士二級建築士として4年以上
建築整備士建築整備士として4年以上
ふぐたの煩悩

意外と似たり寄ったりの条件があるね、ただあまりお金は使わずに条件満たしたい…。

多分こう思った人もいると思います。

因みにこの中だと二級建築士が一番安いですが、実務経験が7年必要で、さらに二級建築士を取り、そこから実務経験を4年積んでようやく達成出来ますので本当にお金を使いたく無い人以外はお勧め出来ないです。

普通に大学行くならお金は結構かかりますが、通信制の大学に通えば通常よりも学費をかなり抑えられます
こう聞くだけでもかなり朗報に聞こえますが、デメリットも存在します 。

・卒業が難しい
・通信制ってだけで偏見の目を持つ人がいる

・卒業が難しい
どの学校に行くかによって変わってきますが、平均卒業率が15%前後であり、比較的卒業しやすい学校でも約60~70%なのでやはりかなり低めといえます。

やはり通信制は時間に縛られにくいので、勉強をあまりしていなくて単位試験が難しく感じたり、モチベーションが保ちにくい状況が発生しやすいと言えます。
でもちゃんと勉強に集中すれば取れますので、入るならぼくは頑張って欲しいです。

・通信制ってだけで偏見の目を持つ人がいる
残念ながらこれは事実で、入学自体が難しくない為、入学の難易度が高いかどうかで判断する傾向が強かったりします。

ただぼくは、卒業の難易度に比べたら大したことは無いと思います。

後々、一級建築士を取れれば資格の方に目が行きやすくなる為、大したハンデにはならないです。
皆さんも偏見の目を気にせずに頑張って頂きたいです。

因みにどのぐらい抑えられるかと言うと普通の大学の3分の1~4分の1ぐらいまで抑えることが出来ます。
これはかなり凄いことだと思いますので、入るべきだと思います。

ふぐたの煩悩

通信制って凄いね!安く抑えられてしかも1級建築士の受験資格を得れるのも良い、でも学校って何処に入れば良いんだろ?

確かにそれなりに数があるので何処に入れば良いか分からない人もいると思います。
今回は一級建築士について学べる学校3つを紹介しますので宜しくお願いします。

                  通信制大学一覧と学費

大阪芸術大学 通信教育部 建築学部          詳しくはこちらから
4年間の学費 126万円  2年次編入 965,000円  3年次編入 670,000円
愛知産業大学 通信教育部 造形学部 建築学科      詳しくはこちらから
4年間の学費 約117万円  3年次編入 約70万円
京都芸術大学 通信教育部 建築デザイン       詳しくはこちらから
4年間の学費 約180万円   年次編入 約103万円

入りたい場合は以前通った大学の単位が必要になりますので気を付けて貰いたいです。
卒業しても実務経験を積まないといけないですが、これらの大学に入れば安く建築士の勉強も出来るので一石二鳥と言えます。

スキマ時間にお勧めしたい勉強方法

ぼくの思う限りだと予習、復習するのは非常に大事なことだと思っています。
やっぱり学校以外でも勉強している人の方が合格してい割合が高いからです。

ただ学校から帰宅して何時間も勉強したくありませんよね?そんな貴方(貴女)に朗報です。
今回は5分のスキマ時間でも勉強出来るアプリや動画を4つ紹介しますので、必見です。

アプリ(無料)
一級建築士暗記カード+過去問徹底対策(解説付き)android用 iPhone用

こちらのアプリは過去問題や暗記カード(300問)が搭載されているアプリで。範囲も令和元年~平成25年と比較的新しい物が揃っています。

さらに成績機能が付いているため、苦手な分野も分かります。
これだけの機能が付いても無料でインストール出来るので、気軽に使えるのは非常に良いと思います。

ただ、最新の物じゃないのでこのアプリで勉強した所が授業で出ない可能性もありえます。
なので、そこを注意して授業で出た所を復習するような感じで使うのが一番やりやすい使い方です。

View Moment(iPhone、iPadのみ対応)iPhone用

こちらは、構造に特化したアプリと言えます。
構造が苦手な方が多いですが、このアプリはゲーム感覚でモーメント図、せん断力図、変形図を直感的に学べます。

このアプリをやって苦手意識を少しでも薄れさせる事が出来れば、授業で教わった事が頭に入って来やすくなり、構造自体が楽しくなる可能性がありますので、非常にお勧め出来るアプリです。
ただ、構造だけなのでそこだけ注意してインストールを、お願いします。

アプリ(有料)
「1級建築士」受験対策(初回のみ960円)android用 iPhone用

このアプリは平成17年~令和2年までの過去問題等が入っており、かなり範囲が広いです。
ただ、法規が入っていないのが唯一の欠点と言えます。

でも 、一級建築士暗記カード+過去問徹底対策(解説付き) を組み合わせて使うと、法規 を補う事が出来るので個人的にはかなりお勧め出来ます。
主に過去問題(4択)や正違問題(2択)から選び解いて行きます。

さらに、復習に使える機能が2つありどちらも申し分ない性能です。
暗記ノート 主に重要部分が隠されて三択で問題が出題されます。
参考資料  こちらは問題等を詳しく解説しているのでかなり参考になります。

スキマ時間にいかがでしょうか?過去問ですが、比較的最近の物が入っています。
ですが、こちらも同様に最新の物が入っておりませんので注意してください、ただこちらの方が新しい物が入っていますので、アプリの信頼性はこっちの方が上です。

動画(有料)
スタンディング建築士コース 登録はこちらから

PC、スマホ一つで本格的な教材を動画で学ぶことが出来ます。
それぞれコースがありまして、個人的には1級建築士学科・製図総合コースが一番お勧めです。

有料ですが一年間で約10万円支払えばなんと資格学校や専門学校に匹敵する教材が学べてしまいます。

例えば、授業に集中出来なくて内容を聞き逃した何て事、たまにありますよね?そんな時にこれを使えば最新の情報が手に入るので簡単に予習、復習出来ます。

さらにオフラインでも視聴出来るので、何時でも場所関係なく見れるのは最大の利点と言えます。
唯一のデメリットはお金がそれなりに掛かってしまう事なので、お金を使いたく無い人や過去問で十分だと思う人にはあまりお勧め出来ない方法です。

ふぐたの煩悩

こうして見ると、スキマ時間を使って予習、復習出来るのは良いね。

ふぐたくまお

参考になりましたか?ただ最新の物が入っていなかったり、お金がそれなりに掛かってしまうので、それだけ気を付けて下さい。

文系で一級建築士を取るメリット

文系の方でも勿論建築士になるメリットは存在します。
一見計算が出来ない駄目だと思われがちですが、コミュニケーションや文章作成が必要になる場面がありますので、計算だけ出来れば良い言われればそれは違います。

さらにプレゼンする能力があると会社から重宝される可能性がありますので、それだけでもかなり価値のある人材なのは間違いないのです。

営業に行った場合の例を二つ上げます。
・計算は出来るけどコミュニケーションが苦手な建築士
・計算は苦手だけどコミュニケーションが得意な建築士

あまりに極端過ぎましたが、明らかにコミュニケーション取れた方が印象良いですし、次の契約に繋がる可能性もありますのでこの辺も利点だと思います。

因みに建築の設計には計算が必要になりますが、CADのソフトを使えば簡単な物なら殆ど処理できてしまうので、そこまで計算は必要無いです。

現在だと構造設計士に依頼してやってもらうのが一般的なので苦手でも大丈夫です。
仮に必要な場面が出てくれば中学~高校の基礎レベルがあれば出来る内容です。

これは必須ではありませんが英語を話せると仕事の幅が広がります。
何故なら海外の業者と取引出来れば、仕事が増えて、収入upにも繋がるからです。

需要はそれなりにありまして、求人だとTOEIC700ぐらいが相場です。

ただ海外メインでやりますとTOEIC850以上は必須と言えるので、英語得意なら 海外メインで活動するのもありだと言えます。

まあ日本で活動する場合はそこまで必要ないので参考程度にお願いします。

ふぐたの煩悩

文系でも活かせる仕事があるんだね。
今までは計算苦手だから無理だと思っていたけど、これなら行けるかも。

ふぐたくまお

計算が苦手でも、文章作成や営業の仕事がありますのでちゃんと計算が得意な人とは違う分野で活躍出来るのです。

まとめ


今回は一級建築士の受験資格をどうすれば満たせるか、勉強方法、適している職について話してきましたがいかがでしたでしょうか?ぼくが一番最適だと思った手段を紹介しましたが、もしかしたらもっと良い手段もあるかもしれませんので、参考になれば嬉しく思います。

簡潔にメリット、デメリットをまとめましたので宜しくお願いします。

・大学は通信制に行った方が安く済ませられて非常にコスパが良い、そして入学試験が無い場合が多い為入学がし易い、ただ偏見や時間の関係で操業等が難しい為、その辺を気にするのであれば普通に入学した方が良いが、やはりその場合は入学試験や料金等のハードルが高い。

・やはり学校で授業をするので予習、復習等は必須、ただ現在はスマホ一つでも予習、復習が出来る為、活用した方が良い。

欠点は最新の物がアプリには入っていない事が多いので、授業で習った物が入っていない場合がある事、動画は有料の方が最新の物が入っているので有料の方をお勧めしたいが、やはり料金がそれなりに掛かるので、お金を惜しまないで予習、復習をしたい人向け。

・職はコミュニケーション能力、文章作成力の分野で活躍できる。
プレゼンする能力があれば、会社から重宝される存在になる事も可能で、場合によっては出世も期待出来る。

英語に自信があれば収入upが可能、企業が求める相場はTOEIC700以上が相場で、それなりに英語力が求められる。
海外メインでやるとTOEIC850以上は必要なので、かなり難易度が高い

ふぐたの煩悩

今まで、文系だからって一級建築士を諦めていたけど、かなり勿体ない事していた気がする。明日から頑張る!

ふぐたくまお

の煩悩さんがやる気になって良かったです。一級建築士になれるように応援していますので、頑張って下さい。

一級建築士は大変ですが、大学は安く済ませられて、勉強方法も色々ありますので文系の方でもそこまで難しく無いです。
ちゃんとコミュニケーションや文書作成を活かせるので、諦めないで頑張って頂きたいのです。

皆さんの検討をお祈り申し上げます。
最後までお読み上げ頂き有難うございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。ふぐたくまおです。

「何だ?この フグの帽子を被った怪しいクマ は?」という疑問にお答えします。

ぼくは、関東生まれ関東育ちの元公務員です。
平成26年(2014年)に一級建築士に合格するも、その合格までに費やした費用は、約250万円!!

自分が合格してみてわかったこと、それは、「製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能」ということ。

  • できるだけ、安価で製図の勉強ができる環境を提供したい
  • これから受験する学生や、卒業したての社会人に、自分のように無駄なお金を使わせたくない

そんな思いから、作図、エスキスの添削に特化したオンラインサロンの運営を始める。

【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら

ぼくが、なぜ資格の取得までに250万円を費やしたか、こちらで詳しく紹介してるので、よかったら見てやってくださいね。

サイトコンセプトと著者の一級建築士取得までの珍道中はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です