一級建築士取得を目指す仲間が集まるコミュニティ⇒⇒⇒Click

構造設計一級建築士とは?取得するメリットと難易度について解説

この記事の著者:ふぐた くまお

プロフィール:新卒で建築会社に入社するも、周りに流され明確な意思がないまま、資格学校に入学。その後授業料だけ払い、勉強もせず学校も行かず無駄な日々を過ごす。その結果、約150万円をドブに捨てる。
そんな中、後輩が一級建築士を取得したことに焦りを感じたことから、マインドを入れ替え勉強に励む。その後、平成24年に二級建築士、平成26年に一級建築士をそれぞれ取得。一級建築士の取得までに掛かった費用は実に250万円以上!

試験に受かるには、頭の良さは関係なく、マインドが大切なんだと思い知る。マインドさえしっかりしていればこんなに時間とお金を掛けずとも一級建築士は取れるはず・・・自分のような失敗をする人を少しでも減らしたいという思いから、一級建築士を目指す人をサポートするオンラインサロンの運営を始める。

現在は、自由な建築家になるべく、「脱雇われの身」を目指して奮闘中!!
サイトコンセプトと著者の一級建築士取得までの珍道中はこちら

こんにちは、ふぐたくまおです。

今回は構造設計一級建築士とは一級建築士と何が違うのか取得するメリットや講習内容難易度はどの程度か、といった内容をお話します。

一級建築士学科試験の法規を勉強する際に、「構造設計一級建築士」という言葉を見かけたことはございませんか。

ふぐたの煩悩

確か一級建築士取得後に、実務経験を得て取得できる資格だよね。聞いたことはあるけど具体的な内容までは知らないな~。

ふぐた くまお

構造設計においては一級建築士の上位資格ともいわれているからね。詳しく説明していくよ!

構造設計一級建築士とは、一級建築士との違い

構造設計一級建築士とは、構造設計におけるスペシャリストの証です。構造設計において一級建築士より上位に位置付けられています

世間的にも有名な平成17年の耐震偽装問題(姉歯事件)を経て、平成18年12月にこの資格は創設されました。建物の安全性や構造設計に対して、信頼を求める声が高まっていった背景があります。

一級建築士との大きな違いは、ある一定規模以上の建物を建てる場合、構造設計一級建築士が必要ということです。

一定規模以上の建築物とはなにか、建築士法上での定義は以下の通りです。

一定規模以上の建築物の具体例
  • 大臣認定が義務付けられる高さ60m超えの建築物
  • 木造の建築物で高さが13mを超えるもの又は軒高が9mを超えるもの
  • 鉄骨造で地階を除く回数が4以上のもの
  • RC造又はSRC造で高さが20mを超えるもの
  • その他政令で定めるもの

 ※詳細な内容につきましては、実際の法・施行令・告示を参照ください。

一定規模以上の建築物を設計する場合は、構造設計一級建築士が自ら設計を行うか、構造設計一級建築士に構造関係規定への適合性の確認を受けることが義務付けられています。

適合性の確認をしない状態では、建築確認申請は受理されません

ふぐた くまお

一定規模以上の建築を計画するときは、構造設計一級建築士を通して確認してもらわないと建築できないんだよ。


今後、構造設計に関わるのであれば、必要不可欠といえる資格です。取得するためには、1級建築士として5年以上構造設計の実務を経験したのち、登録講習機関が行う講習の課程を修了する必要があります。

構造設計一級建築士を取得するメリット

構造設計一級建築士を取得するメリットは、貴重性が高く、転職に有利となる可能性があることです。

まず、構造設計一級建築士の修了者数は何名なのか、皆さんご存じでしょうか。

令和2年度までの累計修了者数は約1万人といわれています。比べて一級建築士の累計登録者数は38万人です。一級建築士をもっている中で2.6%しか構造設計一級建築士は存在しません

また、現在の建設業就業者数は505万人となっており、構造設計1級建築士の割合はたったの0.2%程度です。

高さ60m超の超高層建築物など、高度な専門能力を必要とする構造設計に関わる業務は、非常に少ない人数で行われているのが実情です

転職サイトでは、歓迎要件に「構造設計一級建築士」と記載する大手企業もあることから、需要が高いことが分かります。

建設業界でキャリアアップしたい、建設業界での転職を有利に進めたいといった方は、構造設計一級建築士の取得にチャレンジしてみては如何ですか。

構造設計一級建築士の講習内容   

構造設計一級建築士になるために、まず講習を受ける必要があります。

国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う2日間の講習を受けた後に、修了考査という試験を受けることになります。修了試験に合格すると、構造設計一級建築士の資格を得られます

ちなみに受講すべき講義の1部でも欠席してしまうと、修了考査が受けられません

以下に講義日程と修了考査の内容をまとました。令和3年の日程を例にしています。

講習1日目 東京都会場の場合9月13日(月)実施

時間内容
10:00~12:10建築物の構造に関する科目(その1)
13:10~17:40構造関係規定に関する科目

講習2日目 東京都会場の場合9月14日(火)実施

時間内容
10:00~12:30建築物の構造に関する科目(その2)
13:30~17:40建築物の構造に関する科目(その3)

修了考査 全国の各会場で11月7日(日)実施

時間内容
10:00~13:00法適合確認
14:15~17:15構造設計
ふぐたの煩悩

講習日から修了考査まで2カ月くらいの期間があるんだ。その間に勉強できるね!

ふぐた くまお

講習日は各都道府県で異なるので注意してね!

修了考査は全国同時開催だよ。

講習事項における申し込み区分は下記の3種類があります。

  • 申込区分Ⅰ:全科目
  • 申込区分Ⅱ:法適合確認のみ受講(令和元年度又は令和2年度に実施された構造設計一級建築士講習の修了考査において「構造設計」に合格された方
  • 申込区分Ⅲ:構造設計のみ受講(令和元年度又は令和2年度に実施された構造設計一級建築士講習の修了考査において「法適合確認」に合格された方

構造設計一級建築士を初受験する場合は、申込区分Ⅰで受講することとなります。

初年度で合格できなかった場合、「法適合確認」「構造設計」のどちらかでも修了(合格)すれば、翌年度は免除となります。

構造設計一級建築士試験の難易度

直近5年間の合格率の推移をまとめました。

受験年Ⅰ※Ⅱ※Ⅲ※合計合格率
平成28年20.9%31.5% 39.7% 24.0%
平成29年19.6% 37.9% 70.2% 27.2%
平成30年33.6% 82.4% 60.5% 40.4%
令和元年24.3% 34.8% 43.8% 28.1%
令和2年28.7% 59.3% 57.7% 36.1%
※は申込区分です

構造設計一級建築士の合計合格率は、例年30%前後になっています。

難関国家資格である一級建築士の上位資格とされるため、国としても簡単に構造設計一級建築士を与えるわけにはいかないのです。そのため修了考査は、構造設計の実務者でも非常に難しいものになっていると言われています

ちなみに一級建築士の合格率合格点は、こちらの記事にまとめております。

申込区分Ⅰでは、合格率が20%を割る年もあることから、難易度の高さがうかがえます。

しかし、「法適合確認」「構造設計」のどちらかが免除された申込区分Ⅱ、Ⅲでは、合格率が高くなる傾向にあります。平成30年の申込区分Ⅱでは合格率が80%を超えていますね。

一度落ちてしまってあきらめるのではなく、数年かけて合格を目指すというのも一つの方法です。

ふぐたの煩悩

法適合と構造設計のどちらかでも免除されたら、修了まであと一歩だね!

まとめ

今回の記事内容をまとめますと以下の通りです。

  • 構造設計一級建築士は貴重性が高く、転職に有利となる可能性がある。
  • 2日間の講習を受け、修了考査に合格することで構造一級建築士を取得できる。
  • 難易度は高いが、免除を利用することで、数年かけて合格を目指すこともできる。

構造設計一級建築士とは、大規模建築物に必要不可欠な構造設計のスペシャリストであることが分かりましたね。

建設業界でキャリアアップしていきたい、転職の幅を広げたいといった方は、取得を目指すべき資格だと思います。

また、若くして構造設計一級建築士を取得したいのであれば、一級建築士を早期に取得する必要があります。25歳で一級建築士免許を交付された場合でも、構造設計の実務経験を5年積み、修了考査を受けられるのは30歳になってからということになります。

構造設計一級建築士取得までの道は非常に険しいです効率よく勉強を進めるコツを覚え、必ず合格するという強力なマインドを持つことが重要です。

以上、最後までご覧いただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。ふぐたくまおです。

「何だ?この フグの帽子を被った怪しいクマ は?」という疑問にお答えします。

ぼくは、関東生まれ関東育ちの元公務員です。
平成26年(2014年)に一級建築士に合格するも、その合格までに費やした費用は、約250万円!!

自分が合格してみてわかったこと、それは「合格に必要な事は、頭の良さじゃない、マインドなんだ!」ということ。

  • マインドセットをしっかりさせてから試験に臨めば一発合格できるはず
  • これから建築士を目指す学生や、卒業したての社会人に無駄にお金を使ってほしくない

そんな思いから、時間とお金を掛けずに一級建築士になりたい人をサポートするため、オンラインサロンの運営を始める。

ぼくが、なぜ資格の取得までに250万円を費やしたか、こちらで詳しく紹介してるので、よかったら見てやってくださいね。

サイトコンセプトと著者の一級建築士取得までの珍道中はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です