一級建築士取得を目指す仲間が集まるコミュニティ⇒⇒⇒Click

【一級建築士】構造の参考書は何を選ぶべき?おすすめ3選

この記事の著者:ふぐた くまお

プロフィール:新卒で建築会社に入社するも、周りに流され明確な意思がないまま、資格学校に入学。その後授業料だけ払い、勉強もせず学校も行かず無駄な日々を過ごす。その結果、約150万円をドブに捨てる。
そんな中、後輩が一級建築士を取得したことに焦りを感じたことから、マインドを入れ替え勉強に励む。その後、平成24年に二級建築士、平成26年に一級建築士をそれぞれ取得。一級建築士の取得までに掛かった費用は実に250万円以上!

試験に受かるには、頭の良さは関係なく、マインドが大切なんだと思い知る。マインドさえしっかりしていればこんなに時間とお金を掛けずとも一級建築士は取れるはず・・・自分のような失敗をする人を少しでも減らしたいという思いから、一級建築士を目指す人をサポートするオンラインサロンの運営を始める。

現在は、自由な建築家になるべく、「脱雇われの身」を目指して奮闘中!!
サイトコンセプトと著者の一級建築士取得までの珍道中はこちら

こんにちは。ふぐたくまおです。

一級建築士試験で「構造」は、とても重要な科目の1つです。

というのも、構造の配点は125点中、30点。約24%もあります。第一級建築士試験では、法規と同率の配点のため、重要な科目の1つといえますね。

ここを強化すれば、毎度安定した点数を取ることができるようになります。

ふぐたの煩悩

重要なのはわかるけど、正直苦手な科目だな…

ふぐた くまお

計算問題もあるし、苦手意識を持つ人は多いかもね!

今回は、一級建築士の学科科目である「構造」の参考書についてご紹介させていただきます。

参考書って種類がたくさんあって迷いますよね。どれがいいのかわからない、という方も多いと思います。

そこで、おすすめの参考書をいくつかご紹介させていただきますので、ご自身に合った参考書選びの参考にしていただければ幸いです。

一級建築士試験の構造の勉強法を知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。

おすすめの「構造」参考書

建築の力学/弾性論とその応用

この本は,建築構造力学を解説した建築構造設計の専門書。従来のこの分野の専門書と比較しての特徴は,単純化したモデルだけではなく,平板構造やシェル構造などで建てられた実際の建築物を対象に,その力学的な挙動,性質に触れていることである。さらに,鉄骨をはじめとする建築材料の力学に言及している。著者は鉄骨構造の専門家で,民間企業の技術者から大学に転じた人。実務的な内容が多く,若い技術者にも薦めたい。

引用元 honto公式ホームページ

こちらは、建築の先生が書かれた本なので、とても分かりやすく、初心者でも既学習者でも理解しやすい構成となっています。

弾性力学の理論を用いて、建築構造を解説する参考書です。

数式の展開が丁寧に解説されており、数学の予備知識まで載っているので計算問題が苦手な方でも分かりやすいですね。

学生さんには少々値が張るのが、デメリットではあります。

ふぐた くまお

東大の講義で指定教科書として使われてるよ!

先ほどご紹介しました、「建築力学/弾性論とその応用」と同じ著者の本です。

塑性学の理論的な基礎と、それを建築構造設計への応用が分かりやすく解説されています。

ただ、一級建築士試験の「構造」では、頻出分野ではないので高得点を狙う方は、こちらも一緒に使ってみてはいかがでしょうか。

ふぐたの煩悩

基礎をしっかり固めてから、更に知識をつけるのがいいね!

建築構造力学Ⅰ/静定構造力学を学ぶ

構造力学に苦手意識がある人でも、とっつきやすいテキストだと思います!

難しい言葉を使わず、イラストや図を使って説明してくれるのがさらに良しです!

引用元 Amazon公式ホームページ

最初の概論では写真が数多く載っていて、構造にあまり興味のない方々も思わず力学を勉強したくなると思います。

また、どのページにも図がたくさん描いてあり、非常に理解しやすいです。構造について深く研究したい方、これから構造力学を学ぶ大学生・高専生にとてもオススメできる1冊です。

引用元 Amazon公式ホームページ

こちらの参考書の一番の特徴は、ページの半分が写真やイラストになっているところです。そのため、初心者でも理解しやすく、わかりやすくなっています。

ふぐたの煩悩

文字ばかりの参考書は、見てるだけで疲れちゃうよね…

ふぐた くまお

そうだね。写真やイラストが多いと見やすいね!

多くの参考書によくある、数式展開の省略がないのが魅力的です。

さらに、難しい数式には注釈がついているので、構造力学の基礎を学びたい方へおすすめです。

ただし、初版本に近い発行書では、誤字が多いので注意が必要です。

マンガでわかる構造力学

もう、一番嫌いな分野なのですが、マンガの主人公が「できない」学生なので、一緒に勉強している感じがいいです。おかげさまで、反力とか、せん断力とか、曲げモーメントとかその他いろいろ分かりやすく教えてもらい、なんとなく理解できるようになって来ました。それに伴い理解できなかった参考書も購入。少しづつ勉強が進んでいる状態です。

楽しいです。

引用元 楽天市場公式ホームページ

勉強をし始めたばかりなのでどうしたものかと思っていたら、この本に出会いました。

価格は少々張るかなと思ったのですが、買う価値ありました。

引用元 楽天市場公式ホームページ

この本はマンガで書かれているので、構造力学が分かりやすく理解できます。

デザインは得意だが構造力学は苦手、という主人公と一緒に基本をマスターしていく筋立てになっています。

構造力学の初歩が書かれているので、「構造力学や物理が苦手」という方は是非読んでみてください。苦手を克服できるかと思います。

ふぐたの煩悩

マンガなら理解しやすそうだし、読みやすいね!!

基礎を固めてから、更に理解を深めるのが最善かと思います。

参考書は古くても大丈夫?

フリマサイトや、古本屋などを利用する方も多いかと思います。気になるのが、参考書の情報が古くても使えるのかどうかですね。

結論としては、2~3年前くらいのテキストなら問題なく使えます。

かといって、4年前なら使えないというわけではありません。

建築の仕組みそのものが、大きく変わることはないので、問題ないと思われます。ですが、心配な方は新しく購入されるのがいいですね。

古いものだと、誤字が多いものもありますので注意が必要です。

ふぐた くまお

法規の分野では、法令が改定されることが多いため、最新版にするのがいいよ!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、「構造」の参考書についてご紹介しました。

  • 建築の力学:計算問題が苦手でもわかりやすい
  • 建築構造力学Ⅰ:図やイラストが豊富で、基礎を学びたい方へおすすめ
  • マンガでわかる構造力学:物理や構造力学が苦手な方は理解しやすい

参考書は、勉強のレベルによって向き不向きがあるかと思います。

学校に通っている方や、独学で勉強されている方、状況はさまざまです。

自分に合った良い参考書選びのお手伝いが出来たら幸いです

以上、ご覧いただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。ふぐたくまおです。

「何だ?この フグの帽子を被った怪しいクマ は?」という疑問にお答えします。

ぼくは、関東生まれ関東育ちの元公務員です。
平成26年(2014年)に一級建築士に合格するも、その合格までに費やした費用は、約250万円!!

自分が合格してみてわかったこと、それは「合格に必要な事は、頭の良さじゃない、マインドなんだ!」ということ。

  • マインドセットをしっかりさせてから試験に臨めば一発合格できるはず
  • これから建築士を目指す学生や、卒業したての社会人に無駄にお金を使ってほしくない

そんな思いから、時間とお金を掛けずに一級建築士になりたい人をサポートするため、オンラインサロンの運営を始める。

ぼくが、なぜ資格の取得までに250万円を費やしたか、こちらで詳しく紹介してるので、よかったら見てやってくださいね。

サイトコンセプトと著者の一級建築士取得までの珍道中はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です