こんにちは。ふぐたくまおです。
今回は一級建築士製図の勉強に役立つアプリをご紹介します。
製図の勉強もスマホで簡単に利用できるアプリで、より効率良く勉強を進めていくことが可能です。

アプリって言ったって、たくさんありすぎて何を使えばいいかわからないよ。。
そんな方の為に、ぼくのおすすめアプリを厳選してお伝えしていきます。
あまりアプリに詳しくない方でも使いやすいものばかりなので、勉強の新しいツールとして利用していただけると嬉しいです。
- アプリを使うことによるメリットはあるのか?
- 製図試験に向いてるアプリなんてあるのか?
目次
アプリを利用するメリット

アプリを利用するメリットは以下の通りです。
- スキマ時間を利用できる
- トータルコストが断然安い
スキマ時間を利用できる
製図の勉強をしていく中で、「勉強する時間が足りない!」と感じる人も多いのではないでしょうか。
仕事や学校の合間に勉強する方がほとんどだと思いますが、限られた時間の中でいかに効率良く進めていけるかが、合格への鍵になってきます。
参考書もいいですが、スキマ時間に代表的な通勤等の移動時に関しては、重い本を持って歩くのも煩わしく感じるでしょう。
手軽に使えるアプリをうまく利用して、限られた時間を有効に使いましょう。
トータルコストが安い
アプリを利用することによって、必要以上の参考書を購入する必要がなくなります。
また、アプリによっては無料のものも多くありますので、トータルのコストを考えると圧倒的に安く学習することができます。
ただ、注意してほしいのはアプリだけでの勉強方法では合格をすることはできません。あくまでもより効率よく勉強を進めるツールのひとつとして捉えてください。

あくまで普段の勉強の+αということを忘れずにうまく取り入れていこうね!
おすすめアプリ

それでは、おすすめアプリをご紹介していきます。
- 製図TIMER
- PDF export6
製図TIMER
製図の試験では、課題文の読み取りから製図までの作業を時間内に全て行わなければなりません。その為、時間配分の管理はとても重要となってきます。
製図TIMERは、製図のスピードアップにもつながる効果が期待できるタイマーアプリです。
自分で製図の時間配分を決めて、その通りに行うことができるかタイマーで測ることができる優れものです。
またこのアプリは、「総合資格学院」を運営する株式会社総合資格が無料で提供しているものになります。たくさんの受験生を見てきたからこそ、シンプルだけど使いやすいアプリに仕上がっています。(外部リンク追加)
PDF export6
PDF export6は、スマホやタブレット上でPDFで保存をしたデータの上から、マーカーやペンで書き込みができるアプリです。
何もチェックをされていない製図の課題文などをデータに取り込み、書き込みをしていくといった勉強方法が可能です。
また、データなので何度でもやり直すことができ、繰り返し勉強することができるのもポイントです。
ペンの色や透明度も変えることができるので、ペンを持ち歩く必要もなくなります。
また、エスキスもこのアプリを使用して学習することができます。CADなどを使っている方は、グリッドだけ書いた紙をPDF化して取り込み、使用します。
スキマ時間にもエスキスの練習ができるのはかなり魅力的ですよね。こちらのアプリは600円と有料になりますが、これだけ活用できるのであれば価値はあると思います。(外部リンク追加)
~オンライン講座「スタディング」~

実際にぼくが勉強するうえで活用した「スタディング」もご紹介します。
スタディングとは、スマホ・タブレット・パソコンで効率的に勉強ができるオンラインに特化した通信講座です。
アプリではないですが、基本的にオンラインでの講座なのでスキマ時間を有効に使えるコンテンツになります。
アプリと併用して活用すると、スキマ時間での勉強はパーフェクトと言えるでしょう。
実際にぼくも利用してみて、勉強内容をかなり厳選し、効率良く点数を得れるようなカリキュラムになっているなと実感しました。
下記の記事でスタディングについて詳しくお話ししているので、是非ご覧ください。
まとめ
それでは今回の記事のまとめです。
- スキマ時間にアプリをうまく活用して、勉強をする
- オンライン講座とアプリをうまく掛け合わせるとより効率がアップする
仕事をしながら試験勉強をするのは、両立が大変だと思います。だからこそ、大切な時間を無駄にすることなく、効率よく学習していきましょう。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは。ふぐたくまおです。
「何だ?この フグの帽子を被った怪しいクマ は?」という疑問にお答えします。
ぼくは、関東生まれ関東育ちの元公務員です。
平成26年(2014年)に一級建築士に合格するも、その合格までに費やした費用は、約250万円!!
自分が合格してみてわかったこと、それは、「製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能」ということ。
- できるだけ、安価で製図の勉強ができる環境を提供したい
- これから受験する学生や、卒業したての社会人に、自分のように無駄なお金を使わせたくない
そんな思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。
【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら。
ぼくが、なぜ資格の取得までに250万円を費やしたか、こちらで詳しく紹介してるので、よかったら見てやってくださいね。
プロフィール:新卒で建築会社に入社するも、周りに流され明確な意思がないまま、資格学校に入学。その後授業料だけ払い、勉強もせず学校も行かず無駄な日々を過ごす。一級建築士の取得までに掛かった総額は実に250万円以上!
合格してわかったことは、製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能ということ。でも、学校は学費が掛かる。もっと安価で製図を教えてくれる人がいれば、自分のように時間とお金を掛けずとも一級建築士は取れるはず・・・
自分のような思いをする人を少しでも減らしたいという思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。
【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら。