一級建築士取得を目指す仲間が集まるコミュニティ⇒⇒⇒Click

一級建築士【製図】パーツ練習の必要性は?基礎を固めて時間短縮!

この記事の著者:ふぐた くまお

プロフィール:新卒で建築会社に入社するも、周りに流され明確な意思がないまま、資格学校に入学。その後授業料だけ払い、勉強もせず学校も行かず無駄な日々を過ごす。一級建築士の取得までに掛かった総額は実に250万円以上!

合格してわかったことは、製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能ということ。でも、学校は学費が掛かる。もっと安価で製図を教えてくれる人がいれば、自分のように時間とお金を掛けずとも一級建築士は取れるはず・・・

自分のような思いをする人を少しでも減らしたいという思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。

【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら

こんにちは、ふぐたくまおです。

製図において、作図の練習をする際、パーツ練習を繰り返し行うことで、試験を有利に進められるようになります。逆に試験本番で、パーツを描くのに手こずると、時間が足りなくなってしまう可能性が大きくなります。

初めて作図をすると、すごく時間がかかることがわかります。ぼくも、初めて作図をしたときは、6時間かかりました。作図だけで6時間かかると、試験は絶望的です。

ここでは、パーツ練習の必要性と、覚えるべきパーツについて紹介していきます。

ふぐたの煩悩

6時間もかかってしまった・・・あせる・・・

ふぐた くまお

試験本番までに作図時間を短縮すれば大丈夫!効率的な練習をしよう!

この記事でわかること
  • 作図やエスキスの時間短縮のコツは何か
  • パーツ練習って何やればいいのか
  • パーツ練習っていつ、そしてどれくらいやればいいのか

作図時間の短縮にはパーツ練習が不可欠!

パーツ練習は、絶対に必要な勉強方法です。パーツのパターンを沢山インプットし、自分の中の引き出しを沢山持っておけば、エスキス及び作図の時間が劇的に短縮できるからです。

一級建築士製図試験は、やってみればわかりますが、6時間半と長いように見えて、実は時間が全然足りません。

冒頭でも言いましたが、ぼくは初めての作図で6時間かかりました。試験は作図以外にも、やることがたくさんあります。課題を見てもらえばわかるように、問題を読むだけでもけっこうな時間がかかってしまいます。

ふぐた くまお

試験は本当にあっという間に終わってしまいます!

製図試験は、書き込みの量を競い合う試験ではありません。つまり、最低限の作図さえできていれば、合格することは十分可能です。いかに作図時間を短縮できるかが大事になってきます。

パーツ練習は基礎練習のようなものです。野球やサッカーでも基礎が出来ていないと試合でいいプレーが出来ません。作図でも同じで、基礎が出来ていないと、作図にすごく時間がかかってしまいます。 基礎を固めて作図スピードをあげましょう。

ふぐたの煩悩

何をするのにも基礎が大事なんだね!

この3種類は毎日練習しよう!

では、「パーツ練習って何を書けばいいのか?」って思いますよね。この3種類は毎日練習したほうがいいでしょう。

  1. 昇降設備(エレベーターも含める。特に階段が重要)
  2. 便所
  3. 什器

什器は聞きなれない言葉ですよね。什器とは机、椅子等といった家具関連のことです。

この3種類はどんな製図課題でも必ず書きます。スムーズに描けないと、試験で手が止まったり、考えたりと時間をロスしてしまいます。

作図スピードをあげるため、この3種類はスムーズに、何も考えなくても、描けるまで練習したほうがいいです。

最初は、パーツを描くだけでも時間がかかりますが、段々とスピードが上がってくるので繰り返し練習しましょう。

ふぐた くまお

この練習だけでも、かなり作図時間が短縮されます!

階段のパーツ練習

まずは階段パターンを覚えましょう。

  • 施設利用者・管理用階段
  • 段高
  • 回転
  • 周り階段
施設利用者と管理用階段
施設利用者 階段の幅140㎝以上、階段の蹴上16㎝以上、階段の踏面30㎝以上
管理用階段 階段の幅120㎝以上。階段の蹴上20㎝以下、階段の踏面24㎝以上
段高
段高により段数が異なるため、色々パターンに対応できるようにする。
回転
1階の階段室の入り口、2階の階段室の入り口が回転数により異なるので、1階と2階のプランニングが変わってくる。色々なパターンに対応できるようにする。
周り階段
回転により周りの数が異なる。階段の踊り場がある位置のパターンを覚える。

階段のパターンが増えると、エスキスの幅が増えるので早めに覚えましょう。

ふぐた くまお

慣れてくると、『あ、このプランならあの階段パターンで行けるな』みたいなのが、わかってきますよ!

また、階段のパーツ練習をするときに、エレベーターも練習し、パッと描けるようにしとくことをおすすめします。エレベーターは、施設利用者用と管理用エレベーターの大きさを把握できれば、そんなに難しくありません。

便所のパーツ練習

便所内に、便器や洗面化粧台なども書く必要もありますが、エスキスでその配置を悩んでいては、時間のロス以外の何物でもありません。

でのような課題でも、便所のレイアウトが出来るように、いろいろなパターンを練習して覚えましょう。また、フリーハンドで描けるようにしておくと、時間短縮にもなりおすすめです。

ふぐた くまお

階段と同じように、プランによって使えるトイレのパターンがすぐ思い浮かぶようになります!

什器のパーツ練習

什器で覚えておいた方がいいものはこちらです。

  • ソファ
  • 4人掛けテーブル
  • 事務机
  • 長机
  • ロッカー
  • 自販機

このあたりは、どの製図課題でも、ほぼ書くことになるでしょう。例えば、ソファは2人掛けと3人掛けを覚えてしまえば、後は配置の仕方で対応できます。

4人掛けテーブルを覚えてしまえば、2人掛け、6人掛けも幅を調整するだけで対応できます。机、ロッカー、自販機は形が単純なので、パッと書けるようにしましょう。

ふぐた くまお

短い線等はフリーハンドで描けるようにしましょう!

パーツ練習はどこでもできる

パーツ練習をやればやるだけ、作図時間は短縮されていきます。そのため隙間時間にパーツ練習をすることをおすすめします。

パーツ練習は、5mm方眼ノートとシャーペンがあれば、どこでも書けます。例えば通勤の間や、昼休憩等に行うことも出来ます。

隙間時間をパーツ練習にあて、帰宅してから全体の作図をするのもおすすめの勉強方法です。

パーツ練習で基礎を身につけ、作図時間を短縮していきましょう。

ふぐた くまお

各パーツのパターンをある程度覚えたら、いつまでもパーツ練習をする必要はないので、あとは練習問題をひたすら解くのみですね!

まとめ

  • 作図のスピードアップには、パーツ練習が重要である
  • パターンを覚えるべきパーツ3種
    • 昇降設備(エレベーターも含める。特に階段!
    • 便所
    • 什器
  • 隙間時間にパーツ練習をしよう

パーツ練習は、基礎練習のようなものです。作図をするのにも基礎が大事になってきます。

基礎を固めることができれば、作図スピードは上がります。

まずは階段、便所、什器を練習し、試験本番では迷わずに描けるようにしときましょう。迷わず描けるようになれば、作図時間をかなり短縮できます。

パーツ練習は、隙間時間を有効活用し、たくさん書きましょう。

製図試験は、如何に作図の時間短縮できるかが、非常に大事になってくるので、本番までにスムーズに描けるように練習していきましょう。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。ふぐたくまおです。

「何だ?この フグの帽子を被った怪しいクマ は?」という疑問にお答えします。

ぼくは、関東生まれ関東育ちの元公務員です。
平成26年(2014年)に一級建築士に合格するも、その合格までに費やした費用は、約250万円!!

自分が合格してみてわかったこと、それは、「製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能」ということ。

  • できるだけ、安価で製図の勉強ができる環境を提供したい
  • これから受験する学生や、卒業したての社会人に、自分のように無駄なお金を使わせたくない

そんな思いから、作図、エスキスの添削に特化したオンラインサロンの運営を始める。

【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら

ぼくが、なぜ資格の取得までに250万円を費やしたか、こちらで詳しく紹介してるので、よかったら見てやってくださいね。

サイトコンセプトと著者の一級建築士取得までの珍道中はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です