一級建築士取得を目指す仲間が集まるコミュニティ⇒⇒⇒Click

頭の良さは関係ない!一級建築士【施工】の勉強法は暗記一択!

この記事の著者:ふぐた くまお

プロフィール:新卒で建築会社に入社するも、周りに流され明確な意思がないまま、資格学校に入学。その後授業料だけ払い、勉強もせず学校も行かず無駄な日々を過ごす。一級建築士の取得までに掛かった総額は実に250万円以上!

合格してわかったことは、製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能ということ。でも、学校は学費が掛かる。もっと安価で製図を教えてくれる人がいれば、自分のように時間とお金を掛けずとも一級建築士は取れるはず・・・

自分のような思いをする人を少しでも減らしたいという思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。

【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら

こんにちは。ふぐたくまおです。

今回は一級建築士試験における施工勉強法について説明していきたいと思います。法規や構造に比べると、配点は25点と若干少ない科目になりますが、施工も重要な科目になってきます。

しっかりと対策を行い、少しでも多くの点を取ることが出来る様に頑張りましょう。

施工は出てくる数字や用語もマニアックなので、苦手とされている方も多い科目になってきます。なので、ここで頑張る事で他の方と差を付ける事が出来る科目です。

ぼくが実際に本試験を受けた際は、25点中21点を獲得することが出来ました。その勉強方法とは、とにかく暗記です。

頭が良いとか悪いとか、そういうよく分からないものは、一切関係ありません。ひたすら暗記です。

暗記さえ出来てしまえば、自信を持って試験に臨むことが出来ますので、大変な作業ですがしっかりと勉強を行っていきましょう。

あくまでぼくの意見になりますが、一級建築士試験の中で一番暗記が必要な科目だと思います。

覚えなければならない事も多々ありますので、今回は暗記する上での方法や、覚えておくべきポイントをお伝えしていきたいと思います。

ふぐたの煩悩

マニアックな数字や用語って、どうやって勉強すればいいんだよ~

何故暗記が重要なのか?

冒頭でもお伝えしましたが施工に関しては、ほぼ暗記です。

施工はとにかくマニアックな問題や引掛けが多いので、自分でしっかりと理解できるまで、ひたすら覚える事が重要になってきます。

そこまで暗記が必要な理由としては、試験の問題傾向として数値の正誤・語句の説明・工法等が多く挙げられるからです。

普段から現場で作業されている方であれば、楽に分かる問題かもしれませんが、テキストや問題集だけ解いていると分かりにくい部分が出てきます。

得てして、そういった間違えやすい問題が試験には出題されますので、しっかりと暗記を行い、完璧な状態で試験に臨むと、良い結果に繋がると思います。

完璧とは言いましたが、全てを丸々暗記するのではなく、自分が理解出来たと思う部分は次々に省いていくと、苦手としている部分が浮かんでくると思います。

苦手としている部分が分かったら、そこから更に理解出来るまで暗記です。このサイクルを繰り返す事で、少しずつ穴が無くなってくると思います。

ぼくも分かりにくい部分は、語呂合わせ等を自分で作って、試験対策を行っていました。

皆さんも施工に関しては、自分に合ったやり方を見つけて、暗記を行ってみて下さい。

暗記する上でのポイント

上記でも説明しましたが、施工は細かな数値など、マニアックな出題が非常に多い科目です。

なので、現場に出る環境じゃないとイメージが付きづらく覚えづらいと思います。有利になってくる方は、施工管理を実務でやっている方たちになります。

なので、暗記をする上で重要な事は、施工現場をイメージをしながら暗記を行っていく事です。
イメージする事で、より頭にも残りやすく効率的に暗記を行う事が出来ます。

ふぐた くまお

暗記をするのは大変だけど、イメージする事で効率を高める事が出来ますね!

イメージする方法とは

イメージ方法は色々とあるとは思いますが、オススメするのはYouTubeなどで実際の施工現場が有ればそれを見てイメージする事が最適な方法だと思います。

現在は多くの動画が有るので、YouTubeなどで確認してみて下さい。
一例として、木造住宅の実際の施工手順の動画があったので、参考までに紹介しておきます。

実際に施工を見てイメージした上でテキストや問題集を解くのと、何も見ずに解くのでは大きく効率が変わってきます。

他の科目を勉強していて捗らない時は、気分転換も兼ねてYouTubeなどでイメージが付きやすい動画を探してみてください。

きっと後々自分を助けてくれることに繋がると思います。

ふぐたの煩悩

YouTubeってついつい関係無い動画見てしまう。。
意志が弱いからすぐに誘惑に負けて他の動画見てしまう。。

ふぐた くまお

そんな時は、週にこの時だけはリラックスするっていう時間を設けてその時に見る様にしようね!

語呂合わせも必要

イメージして暗記を行っていても、日々頭に情報を詰め込んでいくのは容易なことでは無いです。

淡々とした作業で暗記を行っていくと、引掛け問題等でつまづいてしまう事にもなりかねません。

施工は、細かい数値(時間、長さ、角度、回数など)を問われたりすることが多い科目なので、しっかりと暗記して、引掛け問題(例えば数値を入れ替えた問題)で得点を失う事が無い様にしましょう。

どうしても覚えられない数値や用語に関しては、語呂合わせを考えていくと効果的です。

ぼくもくだらない語呂合わせを作って、暗記していました。

(例)単管足場の壁つなぎの水平距離5.5m以下→水兵さんGOGO

ふぐた くまお

くだらないけど、こういうのが意外と頭に残るんです!笑

但し、何もかも語呂合わせを作ってしまうと本末転倒になりかねないので、自分が覚えにくいと感じた部分だけにする事をオススメします。

他の科目になりますが、暗記の方法についてもまとめた記事が有りますので、合わせてご確認下さい。

暗記する上での参考例

イメージして、暗記する大切さは理解して頂けたと思います。

ここからは、暗記をする上で抑えておくべきポイントについて説明していきたいと思います。

例えば、施工でコンクリート工事に関する問題は、例年2~3問程度出題されますが、コンクリート工事の全てを暗記するには、かなり時間が掛かります。

なので、今自分が暗記をしているのは、工事のどの段階なのかを理解しながら区切っていくと、頭の整理が付きやすくなります。

コンクリート工事の流れ
  1. 調合、製造
  2. コンクリート運搬 ←今自分がどこを暗記しているのか、把握する
  3. 受入検査
  4. 打設、養生

細かく分けると更にありますが、大きく分けるとこんな感じです。

他の科目にも言えますが、自分で区切って覚える範囲を決めてしまうと整理もしやすいので、試験までのスケジュールを組み立てる上でも重要です。

ふぐた くまお

森の中を歩きながら、時々地図を確認し、どこを歩いているか確認するのと同じですね!

施工に関しては、参考書やテキストを暗記してしっかりと理解する事が出来れば、数値を入れ替えたようなひっかけ問題にも対応できますし、しっかり得点できます。

ポイントの一つとして、全てを暗記しようとするのではなく、理解して正解できそうな問題に関しては暗記する項目に入れない方が効率を高める事になります。

全てを1つずつ覚えようとすると物凄く時間も掛かるので効率的とは言えません。
人それぞれに合った暗記の方法があると思うので、自分に合ったやり方を見つけてみて下さい。

ふぐたの煩悩

ここが絶対出るって分かってれば、範囲を絞れて楽が出来るのに~
そんな簡単に分かるわけないよね~

ふぐた くまお

過去問をみれば、頻出問題とそうでない問題があるから、ある程度の傾向をつかんで、効率よく暗記しよう!

まとめ

  • 施工は、学科試験の中で一番暗記が必要
  • 細かい数値を問われる問題や引掛けが多いので、暗記して理解する事が重要
  • 暗記をする上で最も重要な事は、施工している現場イメージをする事
  • 覚えにくい部分に関しては、語呂合わせ等を用いて頭に残す

暗記をする上で大切な事は、イメージをする事です。
只の作業になってしまってはせっかく勉強をしているのに、効率が落ちてしまいます。

効率的に時間を使うことで他の科目に回せる時間も増えますし、結果的に合格に近づくことになります。

自分に合った方法で勉強する事が一番ですので、今回お伝えした事を参考にして頂ければ幸いです。

今後も、皆さんの合格に少しでも近づくことが出来る様な、有益な情報を発信していきますので、宜しくお願い致します。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。ふぐたくまおです。

「何だ?この フグの帽子を被った怪しいクマ は?」という疑問にお答えします。

ぼくは、関東生まれ関東育ちの元公務員です。
平成26年(2014年)に一級建築士に合格するも、その合格までに費やした費用は、約250万円!!

自分が合格してみてわかったこと、それは、「製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能」ということ。

  • できるだけ、安価で製図の勉強ができる環境を提供したい
  • これから受験する学生や、卒業したての社会人に、自分のように無駄なお金を使わせたくない

そんな思いから、作図、エスキスの添削に特化したオンラインサロンの運営を始める。

【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら

ぼくが、なぜ資格の取得までに250万円を費やしたか、こちらで詳しく紹介してるので、よかったら見てやってくださいね。

サイトコンセプトと著者の一級建築士取得までの珍道中はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です