一級建築士取得を目指す仲間が集まるコミュニティ⇒⇒⇒Click

一級建築士【施工】語呂合わせで攻略!メリットデメリットと実例紹介

この記事の著者:ふぐた くまお

プロフィール:新卒で建築会社に入社するも、周りに流され明確な意思がないまま、資格学校に入学。その後授業料だけ払い、勉強もせず学校も行かず無駄な日々を過ごす。一級建築士の取得までに掛かった総額は実に250万円以上!

合格してわかったことは、製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能ということ。でも、学校は学費が掛かる。もっと安価で製図を教えてくれる人がいれば、自分のように時間とお金を掛けずとも一級建築士は取れるはず・・・

自分のような思いをする人を少しでも減らしたいという思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。

【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら

こんにちは。ふぐたくまおです。

今回は一級建築士試験における施工語呂合わせについて説明していきたいと思います。

施工の勉強方法については、暗記が重要になってきます。ぼくも、施工の試験対策としてはしっかりと暗記して臨みました。

その結果21/25点を獲得する事が出来ました。

しかしながら、施工は細かな数値(日数、高さ、長さなど)を問われる設問も多く、暗記をしていて覚えにくい部分も出てきます。
そういった際は、今回実例として紹介する語呂合わせを利用して頂くと、暗記も捗るのではないかと思います。

ふぐたの煩悩

暗記って苦手~。ずっと覚えていく作業って睡魔との戦い。。

語呂合わせのメリット

結論から言いますと、くだらない語呂合わせは、非常に頭に残りやすいため、おすすめです。

施工は暗記が大事だから、ひたすら問題を解き続ければ問題無いのは、間違いありません。しかし、非常に細かい数字を問われる問題や、ひっかけ問題も数多く出題されます。

なんとなくで暗記していると、数字を入れ替えたようなひっかけ問題に簡単にひっかかります。悲しいほどひっかかります。

こういった問題で点数を落とさない為に、覚えにくい部分に関しては、語呂合わせを使って記憶に定着させる事で対策に繋がっていきます。

自分で語呂合わせを作成したりする事で、頭にも残りやすくなるので学習効率を上げる事が出来ます。

まずはテキストと問題集を一周してみましょう。

その段階を経て、自分が完璧に理解出来た部分を除外していき、覚えにくい部分を語呂合わせ等を利用していく事で試験の対策に繋がります。

ふぐたの煩悩

よーし!ひたすら語呂合わせ作ってばっちり対策するぞー!

ふぐた くまお

ちょっと待って!それじゃあ本末転倒だよ!

これから語呂合わせのデメリットを説明するから聞いててね!

語呂合わせのデメリット

前述しました様に、語呂合わせを利用して学習する事は頭にも残りやすく効果的な学習方法と言えます。

なので暗記を行う上で、必要になるのは間違い無いと思います。

だからといって、全て語呂合わせにしてしまうと、そこにベクトルが向いてしまうので逆に時間が掛かってしまいます。

せっかく試験対策を行っているのに、語呂合わせに時間を使っていては本末転倒になりかねません。

なので、語呂合わせををする場合はピンポイントで行う事を心掛けましょう。語呂合わせを作ることは、手段であって目的では無いので、気を付けて取り組んでみて下さい。

ふぐたの煩悩

なるほど!何事も程々にって事だね!

大切なのは、語呂合わせでイメージを掴むこと!

語呂合わせが絶対に大事かと言われれば、そうでは無いと思います。

施工の試験において、一番重要な事は暗記です。暗記をスムーズに行う為に、語呂合わせが存在するので、その部分を理解しておくと、更に効率的に学習が進むと思います。

そして、暗記をする上で重要になってくるのがイメージです。このイメージを掴む事が出来ればより頭に残りやすくなると思います。

イメージに関してはYouTubeなどで確認する方法も有効ですし、今回お伝えしている語呂合わせが一番手軽で実用性も高い方法になると思います。

実際にぼくも、覚えるのが難しい部分は自分で語呂合わせを作っていました。

ふぐた くまお

オススメの語呂合わせを紹介していきますね!

語呂合わせの実例紹介!

ここからは、実際にぼくが使ってた語呂合わせの紹介を行っていきたいと思います。人から教えてもらったり、自分で考えたものがありますが、くだらないものほど頭に残りやすかったです。

人それぞれの覚え方があると思いますので、今回の例を参考に自分で語呂合わせを考えてみてもいいかもしれませんね。

施工で使った語呂合わせ【一部】
  • ええな!いいな!剤
  • スランプにいい野党は、双子で行こう
  • 単管直後で水兵さんGOGO!!
ふぐたの煩悩

えーと・・・何言ってんの?

ふぐた くまお

順番に説明していくよ!!

ええな!いいな!剤

AE剤についての語呂合わせです。AE剤は、コンクリート工事の際に使用する材料で、 多数の独立した空気泡を混入するような混和剤です。コンクリートの流動性が改善され、作業性が良くなり、コンクリートのひび割れ等を防ぐものです。

要するに、コンクリートにとって使った方がいい材料ということになります。

例えば、こんな設問があったとします。

【例題】寒中コンクリートにおいては、AE剤を使用してはならない

AE剤のことを知らなければ、これが正しいことをいっているのかどうか、わかりませんよね?ぼくは、これがコンクリートにとって良い効果をもたらすものであるということを覚えたかったので、

AE剤→ええな!いいな!剤と覚えました。じつにくだらないですね。笑

でも、これで上記の設問が出たら、もう解けます。そう、答えは×です。こんな感じで覚えていくと頭に残りやすいと思います。

AE剤について、もっと詳しく知りたい方は、こちらで確認してみて下さい。

スランプにいい野党は、双子で行こう

スランプとは、コンクリートの施工軟度を表した数値で、この数値が大きいほど軟らかいコンクリートである、ということになります。

そのスランプは、許容差つまり誤差を許せる範囲が決められています。それを覚えるための語呂合わせが、 スランプにいい野党は、双子で行こうです。下の表と併せてイメージすると覚えやすいと思います。

ふぐた くまお

軟らかいコンクリートほど、許容差が厳しい!ということがわかりますね。

単管直後で水兵さんGOGO!!

これを使って覚えていた方は多いのではないのでしょうか。単管足場の壁つなぎの垂直距離と水平距離を覚える語呂合わせです。壁つなぎとは、足場を建物に固定して、倒壊を防ぐものです。

ふぐた くまお

安全に工事をするための大事なものですね!

この単管足場の壁つなぎの距離が、垂直方向5m以下、水平方向5.5m以下となるため、単管直後に水兵さんGOGO!となるわけです。

今回紹介した語呂合わせは、あくまでも一例です。

いかがでしょう?くだらないと思うものほど、頭に残りやすいのでないかと思います。皆さんも自分が覚えやすいと思った語呂合わせを見つけてみて下さい。

あくまで語呂合わせは、暗記をする為の手段になりますので、効率的に学習を進める手助けにして頂ければと思います。

ふぐたの煩悩

自分で語呂合わせを考えてみるのもいいかもな~。

ふぐた くまお

暗記は、施工でもメインの対策になっているから、確実に抑えておきたいポイントですね!

まとめ

  • 施工は細かい数値を問われる設問が多いので、語呂合わせで覚えやすくする
  • 語呂合わせをする事で、頭にも残りやすくなり効率的に学習出来る
  • 様々な語呂合わせがあるので上手く活用して、学習していく

今回は施工の試験における対策として、暗記の部分における語呂合わせをお伝えしました。

語呂合わせは、とても実用的になりますので、是非自分自身で考えてみて下さい。
くだらない語呂合わせほど頭にも残りやすく、引掛け問題の対策にもなりますので、オススメです。

細かい数値を問われることが多い施工の試験は、苦手な人も多いです。ここで高得点を獲得する事が出来れば、他の受験生との差が生まれ、合格にも近づくことが出来ると思います。

今後も皆さんのお役に立てる情報を発信していきますので、是非他の記事も参考にして頂ければと思います。

今回も最後までご覧頂きありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。ふぐたくまおです。

「何だ?この フグの帽子を被った怪しいクマ は?」という疑問にお答えします。

ぼくは、関東生まれ関東育ちの元公務員です。
平成26年(2014年)に一級建築士に合格するも、その合格までに費やした費用は、約250万円!!

自分が合格してみてわかったこと、それは、「製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能」ということ。

  • できるだけ、安価で製図の勉強ができる環境を提供したい
  • これから受験する学生や、卒業したての社会人に、自分のように無駄なお金を使わせたくない

そんな思いから、作図、エスキスの添削に特化したオンラインサロンの運営を始める。

【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら

ぼくが、なぜ資格の取得までに250万円を費やしたか、こちらで詳しく紹介してるので、よかったら見てやってくださいね。

サイトコンセプトと著者の一級建築士取得までの珍道中はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です