一級建築士取得を目指す仲間が集まるコミュニティ⇒⇒⇒Click

建築施工管理技士は取得すべき?一級建築士との関連性をあわせて解説!

この記事の著者:ふぐた くまお

プロフィール:新卒で建築会社に入社するも、周りに流され明確な意思がないまま、資格学校に入学。その後授業料だけ払い、勉強もせず学校も行かず無駄な日々を過ごす。一級建築士の取得までに掛かった総額は実に250万円以上!

合格してわかったことは、製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能ということ。でも、学校は学費が掛かる。もっと安価で製図を教えてくれる人がいれば、自分のように時間とお金を掛けずとも一級建築士は取れるはず・・・

自分のような思いをする人を少しでも減らしたいという思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。

【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら

こんにちは、ふぐたくまおです。建築業界にお勤めの方であれば、「建築施工管理技士」というワードを耳にしたことはありませんか。

一級建築士の学習を進めている方も気になるワードではないかと思います。

「聞いたことはあるけれど、建築施工管理技士は何をしているのか」「一級建築士と合わせて、取得すべき資格なのか」と疑問に感じるのではないでしょうか。

今回の記事では、建築施工管理技士は取得するべきなのか、試験制度と難易度、建築施工管理技士を求める業界についてを一級建築士と関連付けて分かりやすく解説していきます。

建築施工管理技士は取得するべきか

結論を申し上げますと、現場監督(工事部門)であれば一級建築施工管理技士を必ず取得すべきです。

設計職であれば不要です。ただし大手企業の現場監督への転職や、建設業界でのキャリアアップを目指す方は取得を目指すべきだとぼくは考えます。

取得の流れとしては、一級建築士を早期に取得したのちに、一級建築施工管理技士の取得を目指すことをおすすめします。

その理由をこれから説明していきます。

建築施工管理技士とはなにか

建築施工管理技士とは、建設現場における「現場管理」のスペシャリストです。

施工計画の作成から、現場の工程管理・安全管理・品質管理など工事全体の管理を行う必要があります。また、施主との打ち合わせをはじめ、各種業者への指示・監督、資材の発注から予算管理と仕事内容は様々です。

現場管理をするためには、多くの専門的な知識が必要といえますね。

そのため建築施工管理技士は、建設業法で定められてた国家資格であり信頼性を証明しています。

建築施工管理技士には一級と二級が存在し、仕事内容に大きな違いはないものの、扱える工事現場の規模や金額に差があります。

建築士が一級・二級とで、設計できる規模や構造に違いがあることと似ていますね。

また一級建築施工管理技士であれば「監理技術者」として、二級建築施工管理技士であれば「主任技術者」として建設現場を担当することができます。

ふぐたの煩悩

監理技術者と主任技術者・・・?いきなり難しいこと言われてもイメージできないよ~

ふぐた くまお

ごめんごめん(笑)2つの技術者の違いを次にまとめるね。

一級建築士試験の「施工」で出題頻度が高い内容だから、この機会に覚えておこう!

監理技術者

建設業者が元請として4000万円以上(建築1式工事なら6000万円以上)となる工事現場に置かなければいけない。

主任技術者

すべての工事現場に置かなければいけない。

主任技術者は、比較的小さい規模の現場担当として必要となりますが、監理技術者は金額が高く、規模の大きい工事現場に必要です。ちなみに「元請」とは、発注者(施主)から直接仕事を請け負うことを指します。

建築施工管理技士の試験制度と難易度について

建築施工管理技士は一級と二級に分かれますが、まずは二級から順番に取得すべきなのかと疑問にかんじませんか。

結論を申し上げますと一級建築士を取得したのちに、「一級」建築施工管理技士を目指すべきです

ふぐたの煩悩

一級建築士と建築施工管理技士は別物だよね・・・?なんでなの?

ふぐた くまお

実は一級建築士と建築施工管理技士は関係性があるんだよ。詳しく説明していくね!

建築施工管理技士の受験資格

はじめに施工管理技士の受験資格を確認しましょう。

学歴又は資格 一級建築施工管理技士 二級建築施工管理技士
大学、専門学校 卒業後3年以上の実務経験 卒業後1年以上の実務経験
短大、高専 卒業後5年以上の実務経験 卒業後2年以上の実務経験
二級建築士合格者 合格後5年以上

一級、二級ともに指定学校卒業後の実務経験が必要です。

一級建築士の場合は大学卒業後の免許登録に2年の実務経験が必要ですが、一級建築施工管理技士の実務経験は3年必要ですので、意外と長いように感じるのではないでしょうか。

一級建築士は実務経験がなくとも受験することは可能ですので、卒業後すぐに一級建築士試験を受験し、実務経験を積んだのちに建築施工管理技士の試験を受けるという考え方もあります。

建築施工管理技士の試験制度

建築施工管理技士の試験は「第一次検定」と「第二次検定」に分かれています。

基本的には第一次検定合格後に第二次検定にすすみ、両方に合格することで建築施工管理技士の資格を手に入れることができます。

第一次検定の解答は、建築士の学科試験と同様にマークシート方式で採点されます。

大きく分けると建築学等、施工管理方法、法規の3科目からの出題となり、4肢1択での解答となります。施工管理法の一部のみ5肢1宅です。

第二次検定では、全6問を180分の試験時間で実施します。記述式の試験であることが特徴的です。

受験者が実際に施工した経験をもとに、工事場所や工期などを具体的に記述していきます。また、安全面での留意事項や、施工の合理化に関する問題など、いくつかのパターンから出題されます。

ふぐたの煩悩

どうせ1次検定合格後に、2次検定合格までの期限があるんでしょ~。建築士の製図みたいに・・・

ふぐた くまお

実は令和3年に試験制度が変わってから、2次検定は無期限で受験でるようになったんだ!
1次検定に合格できれば、振り出しに戻ることはないよ。

また、一級建築士を取得した後には、建築施工管理技士試験での特典があるのをご存じでしょうか。一級建築士を取得していて、施工管理技士の受験基準を満たしている方は、第一次検定が免除になるのです。

第2次試験の対策だけで済むのであれば、資格取得までの勉強時間を大幅に削減できますし、モチベーションが上がるのではないでしょうか。

ふぐたの煩悩

ぼくは一級建築士の早期取得をまずは目指すよ!

建築施工管理技士の試験制度と難易度

一級施工管理技士の近年の合格率をまとめました。

年度第一次検定(学科)第二次検定(実施)
平成28年49.4%45.6%
平成29年39.7% 33.5%
平成30年36.6% 37.1%
令和元年42.7% 46.5%
令和2年51.1% 40.7%
令和3年36.0%

第一次試験、第二次試験ともに40%前後の合格率となっていることが分かります。受験基準を満たした方々が6割落ちるとなると簡単な試験でないといえます。

一級建築士は製図試験まで含めた合格者は1割程度となりますので、比較的建築施工管理技士の方が取得しやすいです。

一級建築士の学科試験合格率と難易度についてはこちらの記事をご覧ください。

一級施工管理技士の試験は、建築士の製図試験とは異なり、第二次試験は無期限で受験できます。

あきらめずに勉強し続ければ合格の可能性も高まります。

建築施工管理技士を求める業界

建築施工管理技士は現場管理のプロフェッショナルと紹介しました。

現場監督に必須の資格といわれ、大手ゼネコンや大手ハウスメーカーなどから求められています。

企業の経営規模評価といわれる項目で、一級建築施工管理技士が1人いると5点が加算されます。この点数は公共工事の受注をする際などに技術力として評価されます。

一級施工管理技士がいるほど企業の評価が高まりますので、ぜひ確保したい人材といえます。

今の会社から大手企業の現場監督としてキャリアアップしたい、企業の中での信頼や評価を高めたい方は、一級建築施工管理技士の取得を目指しましょう。

まとめ

如何だったでしょうか。今回の記事内容をまとめますと以下の通りです。

  • 一級建築施工管理技士は現場監督であれば必ず取得すべき
  • 一級建築士を取得してから、第一次検定免除で一級建築施工管理技士の取得を目指すべき
  • 大手ゼネコンや大手ハウスメーカへの転職に有利

建設業界、特に現場監督として働くには必須の資格であることが分かりましたね。

また一級建築士の資格取得特典として、一級施工管理技士の第一次試験が免除になります。近年、大手ゼネコンでは現場監督だとしても、一級建築士の取得を求めれています。

ぼくとしては建設業界で働く以上、一級建築士を早期取得して、そのあとに一級施工管理技士を目指すことをおすすめします。

このブログでは、一級建築士取得のためのノウハウをまとめていますので、ほかの関連記事も読んでいただると嬉しいです。

以上、最後までご覧いただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。ふぐたくまおです。

「何だ?この フグの帽子を被った怪しいクマ は?」という疑問にお答えします。

ぼくは、関東生まれ関東育ちの元公務員です。
平成26年(2014年)に一級建築士に合格するも、その合格までに費やした費用は、約250万円!!

自分が合格してみてわかったこと、それは、「製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能」ということ。

  • できるだけ、安価で製図の勉強ができる環境を提供したい
  • これから受験する学生や、卒業したての社会人に、自分のように無駄なお金を使わせたくない

そんな思いから、作図、エスキスの添削に特化したオンラインサロンの運営を始める。

【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら

ぼくが、なぜ資格の取得までに250万円を費やしたか、こちらで詳しく紹介してるので、よかったら見てやってくださいね。

サイトコンセプトと著者の一級建築士取得までの珍道中はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です