一級建築士取得を目指す仲間が集まるコミュニティ⇒⇒⇒Click

総合資格学院の営業はしつこい!?実家や職場へのうざい営業の対処法

この記事の著者:ふぐた くまお

プロフィール:新卒で建築会社に入社するも、周りに流され明確な意思がないまま、資格学校に入学。その後授業料だけ払い、勉強もせず学校も行かず無駄な日々を過ごす。一級建築士の取得までに掛かった総額は実に250万円以上!

合格してわかったことは、製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能ということ。でも、学校は学費が掛かる。もっと安価で製図を教えてくれる人がいれば、自分のように時間とお金を掛けずとも一級建築士は取れるはず・・・

自分のような思いをする人を少しでも減らしたいという思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。

【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら

こんにちは。ふぐたくまおです。
今回は、総合資格学院の営業マンの勧誘についてお話をしたいと思います。

ちなみにぼくは、過去に一級建築士講座の2年コースにまんまと申し込んでしまい、勉強に挫折し、自業自得とは言え、約150万円をドブに捨てるという苦い経験をしました。

記事を読んでいる方の中には、すでに総合資格学院からの勧誘攻撃に会っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、総合資格学院の営業をうまく回避する方法と、すでに勧誘攻撃を受けている方の対処法をお伝えしていきたいと思います。

この記事は、どの学校に通うか決めかねている方へ向けて、書いているものです。
総合資格学院への入学を否定しているものでは、ありません。

総合資格学院から受けた営業の手口

営業マンの手口は、だいたい以下の通りです。

  1. 携帯への電話攻撃
  2. 着信拒否をすれば、違う番号からの電話攻撃
  3. それも拒否すれば、実家や職場への電話攻撃
  4. 電話にでれば、とにかく会いたがってくる
  5. ひたすら不安や恐怖を煽り、こちらが入学するというまで逃がさない
  6. 入学した後は、特に連絡なし!笑

詳しくは、こちらにも書きましたが、社会人1年目の夏に二級建築士の試験を受けた時、その試験会場で声を掛けられたことが、きっかけでした。
その時に試験の解答速報を送るという名目で、連絡先を聞かれてしまったのが、運の尽きでした。

そこからは携帯へはもちろん電話の嵐。着信拒否をすれば、違う番号から、それも拒否すれば、職場または実家まで電話を掛けてくるという徹底ぶりでした・・・

ふぐた くまお

今考えてもちょっとあれは異常なレベルの勧誘でしたね。

SNSで検索してみたら、同じような思いをしている方を発見しました。

おそらく営業マンもノルマがあったのだと思います。とにかく必死で勧誘してきました。
ぼくは、職場や親にまで迷惑を掛けたくなかったので、根負けして電話に出ると、今度はとにかく会いたがってきます。

会うのを断れば、また職場や実家に電話されるだろうと思い、会って話をすることにしました。
そして、今は入学する意思がないことをはっきりと伝えてお断りしようと思いました。
しかし相手も必死、一向に引き下がる気配を見せません。

以下、最寄り駅のファミレスにて、覚えてる限りのやり取りです。

ふぐた くまお

まだ会社に入ったばかりで、仕事を覚えることに専念したいので、仕事に慣れて勉強できる体制が整ったら、勉強を始めたいと思います。

何を言ってるんですか!仕事が大変なのは皆同じなんですよ!
絶対に若いうちに取得した方が、間違いなくふぐたさんの為になりますから!

ふぐた くまお

で、でも、勉強するにしても学校に通うと決めたわけではないですし・・・
そもそもまだ受験資格もありませんので・・・(※改正前)

一級建築士は、絶対に学校に通わないと、受かりませんよ、絶対に。独学なんて絶対無理です!

そしてウチは、合格率業界内トップですから、間違いありません!
受験資格?大丈夫です、じっくり勉強できる2年コースもありますから!

2年勉強すれば、間違いなく一発合格できますから!ここでライバルと差をつけましょうよ。今なら割引も効きますから!ふぐたさんに損はありませんよね?

ふぐた くまお

ううううう・・・

お気づきのとおり、営業マンは、「若いうちに取得した方が将来の為」とか「仕事忙しい中、皆勉強してる」だとか、正論をぶつけてくため、反論しにくいのです。

そして、こちらも何となく勉強しなきゃならないという義務感や罪悪感があるため、丸め込まれてしまったんです。そして、無事一級建築士の2年コースに申し込んでしまったのでした。

申し込み手続きが終われば、担当の営業マンからは、一切連絡はなくなりました。
営業は客を見つけてくるのが仕事なので、当然かもしれません。

しかし、あれだけしつこく連絡してくるなら、入学後も「最近調子どうですか?」くらいは聞いてきてくれてもいいのに、とは思いました。笑

営業マンの出没場所

彼らが現れる場所は、主に以下の場所です。

  • 建築士の試験会場
  • 大学の構内
  • 総合資格主催の就職セミナー
  • 資料請求した場合

建築士の試験会場

ぼくが、まさにこのパターンでした。当時は分かりませんでしたが、彼らからしてみれば、どこかの学校の受講生か、独学生かは一目瞭然です。
なぜなら学校の受講生は、試験終了直後に速攻で答え合わせをするために、専用のバスへ乗って学校に直行するからです。

ふぐた くまお

バスに乗らず、一人でトボトボ歩いて帰る人は、独学生だとすぐバレるという訳ですね。

その一人で帰っている人を狙い撃ちして声を掛けてくるという訳です。

大学の構内

大学によっては、研究室などへ、総合資格学院の営業マンが頻繁に出入りしたりもします。そこで売り込みを掛けるそうです。ぼくの大学ではありませんでしたが、職場の同僚が、学生時代に研究室まで売り込みに来たと言っていたのを覚えています。

そこで何も知らない学生を捕まえ、執拗に不安を煽り、無理やり講座を申し込ませるというやり方なのでしょう。

ふぐた くまお

とにかく営業マンの圧がすごいんです。

総合資格学院主催の就職セミナー

総合資格が主催している就職セミナーがありますよね。
ぼくは行ったことありませんが、予約制になってるかと思いますので、連絡先を登録すれば、間違いなくここからでも営業がくるでしょう。

資料請求した場合

これも、自ら連絡先を提供してしまうことになるのですから、まさに飛んで火に入る夏の虫です。
資料請求した途端に、電話攻撃が始まることは間違いありません。
学校の評判なら、口コミや職場の先輩など実際に通った人の意見を聞けばいいわけですし、受講料は、ホームページ内に書いてあります。

ぼくも、総合資格学院へ通った感想や体験談の記事も書いていますんで、ぜひこちらも参考にしてください。

よって、総合資格学院に通うと心に決めた人以外は、資料請求する必要はありません。

営業マンからの勧誘を回避する方法

連絡先を一切教えない、以上!笑
出くわしたときは、あの手この手で連絡先を聞いてこようとしますが、聞く耳を一切持たず、その場から逃げるしかありません。連絡先さえ教えなければ大丈夫です!

ふぐた くまお

ミもフタもない話ですが、これしかありません!笑

既にしつこい営業を受けてしまっている場合の対処法

問題はこっちですよね。すでに営業マンからしつこく勧誘を受けている場合、どうすればいいのか?
恐らく正攻法で断っても簡単には引き下がらないでしょう。
ということで、ぜひ以下の方法を試してみてください。

  1. 他の学校に通うことにしたと伝える
  2. 転職で建築業界を離れたと伝える
  3. 職場の人に協力してもらい退職したことにする
  4. 腹を括って入学し、一級建築士を取得する

①、②は対面ではなく、電話口だけで済ますことをお勧めします。実際会って断ろうとするとあれやこれや言われることは容易に想像つきます。

③は職場の環境にもよりますが、融通が利く職場なら、周りに協力してもらって退職したことにしてもらうのも手かもしれません。諸先輩方も総合資格の営業については、よくご存じの方も多いと思うので。笑
②との合わせ技としても有効かもしれませんね。

④は僕が取った手段です。笑 一度挫折して、二回目の受講の時ですが・・・
合格しない限り、総合資格の営業の手からは逃れられないというプレッシャーをいい方向へ働かすというのも一つの手かもしれません。

ふぐた くまお

実際、これが勉強のモチベーションの一つになったのは、間違いありません。
そこまで見越して営業しているのだとしたら、凄いですけど。笑

ぼく自身は総合資格学院に通い、合格することができましたし、合格実績ナンバー1を誇るだけあって、実際のカリキュラムもしっかり組まれていると感じています。
営業のスタイルや、授業料の高さの問題もありますが、総合資格学院の勉強システムや、授業や教材のクオリティは素晴らしいと思っています。

ふぐた くまお

実際、講師の方々には、本当にお世話になりましたしね。

まとめ

しつこい営業の対処法まとめ
  • 連絡先を絶対教えない
  • 違う学校へ通うと決めたと伝える
  • 転職して建築業界から離れたと伝える
  • 職場の人に協力してもらい退職したことにする
  • 腹を括って入学し、一級建築士を取得する

もともと総合資格学院へ通おうとしていたり、営業マンの話を聞いて「よし、入って頑張ろう」と、自分の意志で入学する分には、何の問題もないと思います。

一番よくないのは、営業マンの言葉に飲まれて、何となく言われるがまま入学してしまうことです。

かつてのぼくがそうでした。結果、一度授業料を丸々ドブに捨てることになりましたので。
学校へ通うのか、独学で勉強するのか、最終的に決めるのは自分です。自分にあったスタイルをよく考えて、決めていきましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。ふぐたくまおです。

「何だ?この フグの帽子を被った怪しいクマ は?」という疑問にお答えします。

ぼくは、関東生まれ関東育ちの元公務員です。
平成26年(2014年)に一級建築士に合格するも、その合格までに費やした費用は、約250万円!!

自分が合格してみてわかったこと、それは、「製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能」ということ。

  • できるだけ、安価で製図の勉強ができる環境を提供したい
  • これから受験する学生や、卒業したての社会人に、自分のように無駄なお金を使わせたくない

そんな思いから、作図、エスキスの添削に特化したオンラインサロンの運営を始める。

【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら

ぼくが、なぜ資格の取得までに250万円を費やしたか、こちらで詳しく紹介してるので、よかったら見てやってくださいね。

サイトコンセプトと著者の一級建築士取得までの珍道中はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です