こんにちは。ふぐたくまおです。
今回は、スタディングという通信資格講座についてお話していきたいと思います。
ぼくは、一級建築士の資格を取るために、総合資格学院へ通いました。しかし、一年で合格はしたものの、合格までに総額250万円以上の金額を費やしてしまいました。
合格してから何年か経ち、どうやらスタディングという資格の通信講座が、かなりの安価で一級建築士講座を受講できるということを知りました。
とある事情で、もう一度建築士の勉強をしなければならなかったこともあり(免許剝奪されたわけじゃないですよ笑!)、実際に講座を購入して受講してみました。
いざ勉強をしてみると、なかなか効率よく勉強ができ、コストパフォーマンスも最強!と思いましたので、こちらの記事で紹介していきたいと思います。
これから一級建築士の資格取得を目指すあなたにとって、少しでも参考になれば幸いです。
目次
スタディング(STUDYing)って何?

建築士の学校といえば、総合資格や日建が有名ですけど、スタディングってどんな講座なんでしょうか?
スタディングの概要
スタディング(STUDYing)とは、KIYOラーニング株式会社が提供する、スマホ・タブレット・パソコンで効率的に勉強ができるオンラインに特化した講座です。
サービスは2008年10月に「通勤講座」という名前でスタートし、2018年12月に現在のスタディング(STUDYing)というブランド名になったそうです。
一級建築士の講座は、まだ歴史が浅く、2019年10月に2020年合格目標コースが始まったばかりの講座です。2021年7月現在、スタディングでの合格者はまだ2020年度のみという、今後の成長にとても期待を持たせてくれそうなコンテンツです。
スタディング 建築士講座とは?
スタディングの建築士講座は、忙しくて時間が無い方でも学習可能な講座として、建築士試験対策に特化し合格点をクリアするための最小限の学習を極めるというコンセプトで開発しました。
学科対策では、過去の試験を徹底的に分析し出題パターンを解明。合格点に必要な知識を抽出し、その全てを動画講義、テキスト、問題集に落とし込み、スマートフォン一つでいつでもどこでもスキマ時間で学習可能としました。
また、設計製図対策についても、多くの受験生が抱える「時間内に描ききれない」という悩みに対して、「手で描く」前の「頭で描く」段階にフォーカスし、「速く描くノウハウ」を可視化した新しい「動画学習」を提案します。
引用元 スタディング公式ページ

スマホで学習するスタイルは、現代にピッタリです。今後受講者が伸びていく可能性は大いにありますね!
どんなコースがあるのか
現在あるコースは、学科対策から製図対策まで学べる総合コースと製図試験に特化したコースの2種類で、学科のみのコースはありません。
また総合コースの場合、申し込むタイミングによっては、合格目標年の前年の講座を先取りで受講することができます。申し込み後、即勉強を始められることはもちろん、1年分の料金で実質1.5年分の講義が受けられることになります。


払ったお金以上の講習を受けられると考えると、かなりお得ですね!
スタディングの口コミ
スタディングの評判や口コミを探してみましたが、講座自体が始まったばかりで、SNS上でも口コミ自体が少なく、良い評判も悪い評判もまだありません。
公式サイトでも受講者の声をまとめていましたので、紹介します。公式サイトに悪い口コミは載せるはずないので、参考程度にしかなりませんが。笑
kj さん
2020年1級建築士 合格!動画で学習することができるため、仕事で疲れた夜でも少しずつ勉強することができました。
スマホで1問ずつ問題を解くことができるため、まとまった時間が取れない時でも少しずつ勉強ができました。忙しい時期でも勉強ができるため、高いモチベーションを維持することができ、合格につながったと思います。
引用元 スタディング公式ページ
今後、他の資格を取得する際にも是非スタディングを利用したいと思います。本当にありがとうございました。
R.Hさん
2020年1級建築士 合格!市販の過去問題集とスタディングを併用して独学で一発合格できました。過去問を解き始める前に、まずはスタディングの動画講座を一通り見ました。電車の中や布団の中でもスマホのアプリなら気軽に勉強でき、間違えた問題に特化して復習もできるので毎日欠かさず勉強を繰り返せました。通信講座は自分の体調や仕事の都合に合わせて好きな時間好きな場所で勉強ができるので、効率よく学習できました。
引用元 スタディング公式ページ
スタディングで合格できるのか?

では果たして、スタディングの勉強だけで合格することができるのか?
結論から言いますと、十分可能だと思います。
ただし、向いてる人向いてない人いると思うので自分がどのタイプにあてはまるか判断してみましょう。ぼくの独断と偏見でタイプ別に分けてみましたので、参考にしてください。後述するぼくが感じた良い点、悪い点も合わせて検討もらえればと思います。
スタディングに向いている人
スタディングに向いている人は、以下のような人が挙げられます。
- マインドセットが整っている人
- 仕事、家事が忙しくまとまった時間が取れない人
- 隙間時間を有効活用できる人
- 資格取得にお金を掛けたくない人
「マインドセットって何?」と思った方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。資格の勉強だけでなく、あらゆることに共通する大事な考え方です。
スタディングに向いていない人
- オンラインに不安がある人
- 直接プロの講師に質問できなければ不安な人
やはり受講料を極限まで安価にしている分、サポート面では通学タイプの学校と比べると、劣る面が出てきてしまいます。
その部分の不安がどうしても拭いきれず、かつ金銭面に余裕があるならば、総合資格学院や日建学院に通う選択もアリだと思います。
実際に受講してみた感想
勉強内容を極限まで削減し、非常に効率よく得点できるようなカリキュラムを組んでいるなと感じました。
学科・製図共に共通して言えることは、どちらもスマホなどで隙間時間で机に向かわずとも隙間時間で学習できるということを最大の利点としているという印象です。
学科編
学科は、過去問に特化した講座となっております。過去問の評価をABCの三段階に分け、新規出題問題のCについては、スタディングの講座では学習しないというスタンスを取っています。
おそらく合格点を少し超える程度の得点(125点満点中100点程度)を目指し、それ以上は目指さないというスタンスになるかと思います。なので、学科で満点を取りたいという方には、少々物足りないかと思います。
しかし、個人的には、学科試験において満点を目指す必要は全くなく、効率的に勉強して、残りのエネルギーを製図の勉強に注ぐという方法が、一番良いやり方だと思います。

学科試験にフルパワーを注いで、息切れしてしまったら元も子も無いですからね
製図編
製図の講座は、製図試験そのものを、実務で行う設計とは全くの別物として扱い、非常にシステマチックに理解させ、これも効率的、機械的に攻略していけるような構成になっております。
スタディングを受講して感じた良い点
ぼくは、実際に受講してみて、良いと感じた点は以下のとおりです。
- 授業料がとにかく安い
- 合格お祝い金制度あり
- 無料講座を受けられる
- 隙間時間に取り組みやすい
- 自分の学習時間、学習量を視覚的に確認できる
- 勉強仲間を作って、仲間の学習時間を見ることができる
授業料がとにかく安い
スタディングの最大の特徴として、授業料の安さが挙げられると思います。
一級建築士の講座は、総合資格学院、日建学院、TACなどがありますが、それぞれを比較してみますと、その差は歴然です。以下にそれぞれの費用をまとめてみました。価格は2021年7月現在のものです。
学科+製図講座 | 製図試験講座 | 備考 | |
総合資格学院 | 1,320,000円 | 616,000円 | セット割引あり |
日建学院 | 1,265,000円 | 495,000円 | |
資格の学校TAC | 600,000円 | 250,000円 | |
STUDYing | 99,000円 | 55,000円 | 学科のみの講座は無い |

総合資格や日建に比べると10分の1以下、少し割安のTACと比べても5分の1以下に抑えられてますね。正直破格な金額設定と言えます!
合格お祝い金制度あり
対象コースを受講し、進呈条件をいくつか満たせば、スタディングからお祝い金10,000円がもらえるそうです。しかも条件と言っても、アンケートや合格体験談を書くなど簡単な条件のようなので、合格さえできればもらえるものと思って良いでしょう。

10%キャッシュバックと考えるとさらにお得ですね!
無料講座を受けられる
それでも迷うという方は、無料講座を受講することができます。学科基本講座・製図対策講座をともに無料で受けられます。それを受講してから入会するかしないか決めることができます。
しかも授業だけでなく、問題もいくつか無料で解くことができます。講座を受けて問題を解いてみて、このやり方で自分がやっていけるか判断できるので、初受験の方にはとても助かるサービスだと思います。
それにどこかの大手資格学校と違い、無料講座を受講したからといって、しつこく営業電話が掛かってくるようなことはありませんので、ご安心ください。笑
隙間時間に取り組みやすい
「費用が安いことは十分わかったから、肝心の機能的な面ではどうなんだ!?」という声がそろそろ聞こえてきそうなので、ここからは、実際どういったところが勉強しやすいと感じたのか、解説していきます。
まず動画ですが、単元ごとに平均して約5~10分程度と、非常に短くまとめてあるので、学習していると、キリの良いところで終わらせることが出来るのです。
隙間時間に学習できることを売りにしているだけあって、その部分を意識して作られているような印象でした。

動画が短いなら、やる気が起きない時も、『ちょっと動画1本だけ見ようかな』なんて思えますよね!
自分の学習時間、学習量を視覚的に確認できる
マイページを確認すると、自分の勉強をしたか、見える化して確認することができます。例えば、こんなことが分かるようになります。
- 直近1週間の勉強量はどのくらいか
- 全講座中、何講座受け終わっているか
- 問題はその程度解いているか
- そしてその正答率は、どの程度なのか、等々
これらを数字で突きつけられると、自分の勉強が順調なのかよく分かります。実際のマイページの画像です。こんな感じで確認できます。
画像
勉強仲間を作って、仲間の学習時間を見ることができる
とはいえ、「この勉強量って他人と比べて、やってる方なのかな?他の人はもっと勉強しているのかな?」と不安になりますよね。
そういう時にこの「勉強仲間」というシステムはとても便利だと思いました。まず、デフォルトでその人の過去7日間の勉強時間を確認することが出来ます。
さらにタイムラインに詳細な勉強量を公開している人は、その勉強量を確認することができます。(※公開は任意なので、わからないようになってる人もいます。)
また投稿に対していいねやコメントが出来るようになっていて、この人と仲良くなりたいなと思った場合は、勉強仲間申請ができます。
まさに普段やっているSNSのような使い方ができるのです。しかも建築士を目指している人しかいませんので、仲間意識も芽生えやすいのではないかと思います。

オンライン学習で不安な点は孤独であるということ。それがこの機能によって、解消されますね!
スタディングを受講して感じた不安な点
反対に不安を感じた点は以下のとおりです。
- 質問ができない
- 実績が浅い
質問ができない
やはり質問できる講師がいないというのは、唯一にして最大の課題であると思います。しかし、費用を極限まで抑えているので仕方がないという部分はあります。
そこで、その不安要素をカバーすべく、このたびオンラインサロンを開設しました。学科はもちろんのこと、製図の勉強で質問できる環境がないと不安だという方も多いと思います。そういう方は、ぜひご参加いただければ幸いです。
しかも、いまならサロン新規開設キャンペーンとして、入会先着10名の方は、合格まで月額を永久無料でご案内させていただいております!!

スタディングの唯一の不安要素である「質問や相談ができない」という点を、リスクゼロでカバーできますので、ぜひぜひ奮ってご参加くださいね。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
また、LINEの友だち登録をしてもらえれば、サロンに入会するしない以前に、学校選びや今さら人に聞けない悩みなど、建築史に関することなら、何でも相談に乗りますので、お気軽に登録してくださいね。
実績が浅い
この一級建築士講座自体、サービス開始が2019年10月からであり、大手の資格学校と比べると歴史が浅く、ここに不安を覚える人多いかもしれません。
しかし、これは大した問題ではないとぼくは考えます。どんなコンテンツも初めは実績なんかありませんし、本当にいい講座なら実績は後から自然についてくると思うからです。
まとめ
まとめますと、スタディングで一級建築士の勉強をする価値はありますし、十分合格できると考えています。
しかし、どうしても向いている人と向いていない人が出てくると思いますので、自分がどのタイプか良く分析してから購入することをおすすめします。
- マインドセットが整っている人
- 仕事、家事が忙しくまとまった時間が取れない人
- 隙間時間を有効活用できる人
- 資格取得にお金を掛けたくない人
- オンラインに不安がある人
- 直接プロの講師に質問できなければ不安な人
ここまで読んでもらって、スタディングで勉強をしたいと思ってもらえた方は、以下のリンクからお申し込みください。
ぼくのサイトから申し込んでくれた方の中で希望者には、ぼくが運営しているオンラインサロン「リベケンサロン」へご招待いたします!
ここまで読んでいただき、無料講座も受けてみたけども、「まだ迷う!どうすればいいかわからない!」という方は、LINEから友だち登録してもらえれば、学校選び等、なんでも相談に乗りますので、お気軽にご連絡ください。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは。ふぐたくまおです。
「何だ?この フグの帽子を被った怪しいクマ は?」という疑問にお答えします。
ぼくは、関東生まれ関東育ちの元公務員です。
平成26年(2014年)に一級建築士に合格するも、その合格までに費やした費用は、約250万円!!
自分が合格してみてわかったこと、それは、「製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能」ということ。
- できるだけ、安価で製図の勉強ができる環境を提供したい
- これから受験する学生や、卒業したての社会人に、自分のように無駄なお金を使わせたくない
そんな思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。
【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら。
ぼくが、なぜ資格の取得までに250万円を費やしたか、こちらで詳しく紹介してるので、よかったら見てやってくださいね。
プロフィール:新卒で建築会社に入社するも、周りに流され明確な意思がないまま、資格学校に入学。その後授業料だけ払い、勉強もせず学校も行かず無駄な日々を過ごす。一級建築士の取得までに掛かった総額は実に250万円以上!
合格してわかったことは、製図を独学で勉強するというのはほぼ不可能ということ。でも、学校は学費が掛かる。もっと安価で製図を教えてくれる人がいれば、自分のように時間とお金を掛けずとも一級建築士は取れるはず・・・
自分のような思いをする人を少しでも減らしたいという思いから、作図、エスキスの添削に特化した、オンラインサロンの運営を始める。
【今だけ限定】サロン立上げキャンペーンで5人まで、合格までの間永久会費無料!(終了後は有料になります)、詳しくはこちら。